Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 21201 - 21300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
居風呂へ流し込だる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
鷹一羽舞ひ上りたる幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
大江戸芸なし猿も花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化7
0v
春雨の築地にむるゝ雀哉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝顏の彩色薄き燈籠かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
はつ雪や紅葉ぐるみに丸メ捨
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
にな蟹と成て女嫌れな
小林一茶
蟹
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
有明や白けて残る梅の西
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
菊の香や庭に切れたる履の底
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
御関やとその銚子の不二へむく
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
から腹と人はいふ也朝雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
燈籠に灯ともさぬ家の端居哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
秋風に目をさましけり合歡の花
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
立じまの草履詠る暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
真直にふるや都の花の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治28
0v
夏休ミ夜店ニ土産トヽノヘテ
正岡子規
夏休み
夏
,
晩夏
生活
明治35
0v
兎に角に世はかしがまし行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
屋根船や白帆にまじる小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
行く秋を大めし食ふ男かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
散花につけても念仏ぎらひ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
此春は金州城に暮れてけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
棚つけて一度も咲かず藤の花
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化5
0v
高黍の上に短き白帆かな
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
影ぼしもまめ息才でけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文化14
0v
蝶とぶや夫仏法の世中と
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
名ある寺の桜に多き石碑かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治34
0v
五月雨をあつめて早し最上川
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄2
0v
寒き夜や我身をわれが不寝番
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
愛らしく両手の迹の残る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政2
0v
犬も行ばあたるなり年忘れ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
子の鳴をかへり見い〱行鵜哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
時鳥江戸のあやめに我もあふ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
門待の車夫の鼾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
芙蓉見えてさすがに人の聲ゆかし
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治24
0v
石塔や一本桜散りかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
あけ放す窓は上野の小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
螳螂にしばしば出逢ふ小道哉
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
春の夜の五條東す車かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
雪解に馬放ちたる部落哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治30
0v
今しばし〱とかぶるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
山陰や月さす水の底暗し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
奈良の鹿やせてことさら神々し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
門前の凧とり榎千代もへん
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
引時もれぬや藪の大根迄
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
むれ來るや小鳥は小鳥雁は雁
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
帷を雨が洗てくれにけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
今の世は女もすゝるふくと哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政8
0v
元日の住吉寒し松の風
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
胼多き皸多き手足かな
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
太閣の像の古びや萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
野社に吹もちらぬや綿初穂
小林一茶
綿初穂
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
画にかけば菅笠ばかり植をとめ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
奥州の百里ほど庭の木萩哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
日ぐらしの涼しくしたる家陰哉
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
古郷を心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
雉鳴や関八州を一呑に
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
あこが餅〱とて並べけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
須磨の秋金持らしき家見ゆる
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
五月雨は藜の色を時雨けり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
紫陽花や赤にならぬが面白き
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
落る葉もちらほふやすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
梅咲や去年は越後のあぶれ人
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
菖蒲湯の菖蒲に遊ぶ童哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
貫之の蛙芭蕉の蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
尻べたに莚の形や一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
新米の二十駄ばかり城下口
正岡子規
新米
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
雁の聲旅に聞かぬぞくちをしき
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
藪菊や押合へし合露の世と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
歌よまぬ身におほけなし時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夕立のそれから直に五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政3
0v
今の間に一喧嘩して啼かはづ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
都出て枯野へ上る渡しかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ
高野素十
初空
新年
天文
0v
夕立がどつと腹立まぎれかな
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
大組を呼おろしけり小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
砲台に海苔麁朶つゞく浅瀬哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
狐火のほとほというて灯るかも
星野立子
狐火
冬
,
三冬
地理
0v
釣鐘は草に咲せて石の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
風吹いて鹿風やんで砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
春雨や膳の際迄茶の木原
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化2
0v
はつとちる千鳥は見えず三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
丸山に船の目利のすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
柳さし〱ては念仏哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
格子からけ引て見るや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
道ばたの小家々々も蚕飼かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
草餅や地蔵の膝においてくふ
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
菖蒲へも夜あふれて星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
大蛍せかずにゆらり〱哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
古池や柳枯れて鴨石に在り
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
話声萩のうしろのあたりより
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
氷屋の軒並べたる納涼哉
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
209
Page
210
Page
211
Page
212
Page
213
Page
214
Page
215
Page
216
Page
217
…
Next page
Last page