Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 22801 - 22900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
爺が家のぐるりもけふはわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
春風や湖をへだてゝ比良の雪
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
げんげんを打ち起したる痩田哉
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
かつまたの池の雫やふきあやめ
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
はく日からはや白足袋でなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
行雁や迹は野となれ山となれと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
門しめに出て聞て居る蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
ごちや〱と鹿の親子が寝顔哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
鶯の小村より菜をつんで来る
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
梟がのりつけおほん〱かな
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
0v
この人の 聞いてをりしは 鉦叩
高野素十
鉦叩
秋
,
初秋
動物
0v
夏川や鍋洗ふべき門搆
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
住の江や隅へかくれて田うへ唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
鎌倉や別荘のうらにふのり干
正岡子規
海蘿干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
猪の露折かけてをみなへし
与謝蕪村
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
梅さげて來る禮者や七日過
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
庇の苔それでも花の仲間かよ
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
君を待つ蛤鍋や春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
江戸の蚊の気が強いぞよ強いぞよ
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
蕣の咲くがあはれや日に向て
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
寛政4
0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
草の葉や世の中よしと蠅さはぐ
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
0v
百も生ん夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
爪先のくらい内より雲雀かな
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
春風や御祓うけて帰る犬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
風吹てくの字にまがる雁の棹
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
鶯や桶をかぶつて猫はなく
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
梅に月いやみ辛はなかりけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
犬が寝て落葉の嵩のへりにけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
ふむまいとすみれをよけてつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
旭のさすや檐の氷柱の長短
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治28
0v
春寒く海女にもの問ふ渚かな
加藤楸邨
春寒
春
,
初春
時候
0v
鳶高く鴉を笑ふ小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
青天に咲きひろげゞり百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
花ちるやひだるくなりし顔の先
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
春の水きたなきものゝ流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
一村は夕日をあびる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
止みになる觀月會の手紙哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治32
0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
茶の花に烟絶えたる香爐哉
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
念仏のとぎれけり蚊をたゝく音
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
雪どけや竹に雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
春雨と半分交やたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政5
0v
鬚剃ルヤ上野ノ鐘ノ霞ム日ニ
正岡子規
鐘霞む
春
,
三春
天文
明治35
0v
野畠や大鶏頭の自然花
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
けろりくわんとして雁と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
鮟鱇鍋女房に酒をすゝめけり
正岡子規
鮟鱇
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
冬木立のうしろに赤き入日哉
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
風所の一本桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
草むらや菫まじりに木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
寒梅や風に伏し伏し坂下る
阿部みどり女
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
0v
君が春箒に掃ふ塵もなし
正岡子規
君の春
新年
時候
明治25
0v
煤はきやさて此次は爺がまひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
水仙の莟は雪にうもれけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し
加藤楸邨
冬暖
冬
,
三冬
時候
0v
月寒し宿とり外すひとり旅
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
生身玉其又親も達者なり
正岡子規
生身魂
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
ちる花に罪も報もしら髪哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
怪談に女まじりて春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治29
0v
さゝ啼や百草の奥の松蓮寺
正岡子規
笹鳴
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
松原を横にはひ行く月も哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
捨て草鞋蔦の若葉のはひかゝる
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
我程は煤けもせぬや古ごよみ
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
藪入や甥姪どもになぶらるゝ
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
雪降て人に知らるゝ所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
人力のほろ吹きちぎる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
鳥の巣や翌は切らるゝ門の松
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化1
0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
かきわける白のゝれんや風薫る
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
八月や松嶋へ行く人問はん
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
夕桜蟻も寝所は持にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
海棠は眠り過ぎたり合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
みじか夜や枕にちかき銀屏風
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
戸口迄送つて出れば星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
稻妻の碎けて青し藪の奥
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
さをしかのおとした角を枕哉
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
0v
月の秋菊の秋それらも過ぎて暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
なだらなる岡の片側蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
雛棚に糞をして行く雀哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政6
0v
ぶら〱と歩きでのある日あし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
餅つきや大黒さまもてつく〱
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
蕣の葉がくれ木間がくれ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
汽車見る見る山を上るや青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
山門や木の枝垂れて五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
初松魚江戸といひしは昔なり
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治28
0v
山守の爺〱が祈りし清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
残梅を無残に折るや大入道
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治25
0v
秋風に歩行て逃る蛍哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
村閑に郵便も来ぬ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
盗水とはしりながら門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
淋しさや施餓鬼のあとの火の光
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
秋風や通りかゝりし一の谷
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
なむあみだおれがほまちの菜が咲た
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
物干や薄べり敷て花火見る
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
225
Page
226
Page
227
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
Page
232
Page
233
…
Next page
Last page