Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 22901 - 23000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ごろり寝の紙帳の窓や三ヶ月
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
会堂に手を握る夜の朧なり
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
馬引もからす烏帽子や初烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政4
0v
其次に猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
病間や桃食ひながら李画く
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
きらきらと八十八夜の雨墓に
石田波郷
八十八夜
春
,
晩春
時候
0v
松影や扇でまねく千両雨
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
野はこせん見ることなかれみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
庄屋殿の棺行くなり稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
衣がへ替ても旅のしらみ哉
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
寛政7
0v
案を拍て鼠驚くや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
錠おろす花見の留守や夫婦者
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治31
0v
涼風に立ちふさがりし茨哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
板絵馬のごふんはげたり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
立秋や旅止まくと思ふ間に
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
春の野や女四五人弁当持
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治35
0v
大佛の顏をはしるや露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
鳴ながら虫の流るゝ浮木かな
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
大水に命冥加のいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
朝露によごれて涼し瓜の泥
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
寝返ればはや峰作る小雲哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
人影のちらと見えたる火串哉
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
しなの路の山が荷になる暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
冬枯の根岸淋しや日の御旗
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
籠一ツ花を押きる夜明哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
汐干潟松がなくても淋しいぞ
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
いろいろの夢見て夏の一夜哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
此頃は井出の山吹面白し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治25
0v
行春を乗合船の女かな
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治27
0v
花咲や目につかはるゝ大和道
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
道筋のあらはれそめつ春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治26
0v
長橋の向ふに低き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
蔦紅葉口今つけし庇也
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
長刀の影も更けたり橋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
越後衆は歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
0v
犬と蝶他人むきでもなかりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
名月に麓の霧や田の曇り
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
来て見ればこちらが鬼也蝦夷が島
小林一茶
季語なし
無季
文政5
0v
御坐敷や烏がおとす雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
炉塞いで畳の海に波もなし
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治27
0v
毛蟲にもなれぬ妄執や秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
山寺や寝耳に水の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
水仙や卅日迄もさく合点
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
道入の楽の茶椀や落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治34
0v
打やめて聞や上手の小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政8
0v
牛部屋の闇から出たり蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
只の木もあいそに立やよしの山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
大木の下に子のよる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
立札や法三章の筆始
正岡子規
書初
新年
人事
明治28
0v
枯菊の色に出にけり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
觜太の夢や見つらん夜の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化1
0v
落栗に膝ついて居る關所かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
糸遊に結びつきたる煙哉
松尾芭蕉
陽炎
春
,
三春
天文
元禄2
0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
七りんの門も旭や草の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
とんねるや笠にしたゝる山清水
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花
与謝蕪村
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
行たいか雁伸上り〱
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
二足迄赤い草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
山本の一むら杉や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
小坐頭の追つめられし時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
卯の花に仏は黒き赤子哉
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治27
0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
名月や上野は庵の歸り道
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
蜻蛉群るゝ地藏の辻の夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
向ふずねざぶと切たる芒かな
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
春殿に玉藻の前の光かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治35
0v
雪の富士五重の塔のさはりけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
蔓草を引かなぐりし菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
女むれて油の匂ふ暑さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
鷄頭やこたへこたへて幾時雨
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
冬の月さしかゝりけりうしろ窓
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
象潟や桜を浴てなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
活けんとして柳置きたる畳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
雲霧の暫時百景を尽しけり
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
山きじの妻をよぶのか叱るのか
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
月涼し水干露をこぼすべう
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風や傾城丁の夜の体
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
傳へ來て陶淵明の紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
はずかしやとられぬ栗の目にかゝる
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
梅さくや我等が門も十五日
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
十月の雀飛びこむほこら哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
しなのぢや山の上にも田植うた
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政3
0v
京人の言葉はしらぬところ哉
正岡子規
季語なし
無季
明治26
0v
たそがれや蛙の小道牛戻る
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
永き日を柳の風の幾かはり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
おびたゞしく古雛祭る座敷かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
時鳥啼かず卯の花くだしつゝ
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
三葉二葉貧乏蔓もうつくしき
小林一茶
二葉
春
,
仲春
植物
文化11
0v
酒は酢に草は蛍と成にけり
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
226
Page
227
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
Page
232
Page
233
Page
234
…
Next page
Last page