Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 22701 - 22800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
菜の花もはらり〱とこき茶哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化5
0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新らしき垣根つゞきや風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
きり〲す隣に居ても聞へけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化1
0v
蚤もつつがないぞよ草の庵
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
木蓮花咲くや剣術指南番
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治30
0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり
阿部みどり女
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
大年の法然院に笹子ゐる
森澄雄
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
盗人のかすんでけゝら笑ひかな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
今様に染ずもあらなん葛忍
小林一茶
忍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
喰ひなれて筍くらふ異人哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
凩に大佛暮るゝ上野かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
案内させて奥の滝見る若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
昔人の雨夜に似たりはかり炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
藺の花や小田にもならぬ溜り水
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
竈の門に置するわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政2
0v
春風や獄渡りのこそばゆき
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
青さしや清少納言有てより
正岡子規
青挿
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
下京や素人らしき厄ばらい
小林一茶
厄払
冬
人事
文政3
0v
はく直白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
むく鳥の聲聞きつけし林哉
正岡子規
椋鳥
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
むつかしき鳩の禮義やかんこどり
与謝蕪村
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
なでしこや片陰できし夕薬師
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
さをしかや子に人中を見せ歩く
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
稻妻や一本杉の右左
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
月鉾にもつと聳よ朝けぶり
小林一茶
月鉾
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
うそ寒し〱と作るかきね哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
夏虫の死で落ちけり本の上
正岡子規
夏虫
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
砂土手や西日をうけて蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
秋雨や稲の葉分の付木札
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
庵の苔花咲事もしらぬ也
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
夜廻りの木に打ちこみし霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
涼風が口へ吹込む藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな
阿波野青畝
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
雪ちるや守り本尊に作る程
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
片枝は磨鉢黒し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
片隅に旅はひとりのかき氷
森澄雄
かき氷
夏
,
三夏
生活
0v
川がりや地蔵のひざの小脇差
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
燕の取て返すや袋町
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治28
0v
親里の山へ向て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政8
0v
鶯や此声にして此山家
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
秋風や鳥飛び盡す筑波山
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
でも坊主でも入道のころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
冬こもり入相の鐘野から來る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
警察の舟も繋ぐや花火舟
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
涼しさに一本草もたのみ哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
夏川や随身さきへ牛車
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
薄蒲團十三錢の旅籠哉
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
行く年の警察種や三頁
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
花ちるや伊達にくわへる殻ぎせる
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の水出茶屋の前を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
大寺の屋根あちこちと霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
沙濱に足くたびれる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
苔ともにすくひあげたる清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
裸身や上手に浴る寒の水
小林一茶
寒の水
冬
,
晩冬
地理
文化14
0v
雪どけや門の雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
無花果や桶屋か門の月細し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
旅鳥一羽に秋の入日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
臼程の月が出たとや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
冬木立五重の塔の聳えけり
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
やとり木にさく花匂ふ松の下
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
病床の浄瑠理本や春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治33
0v
雲の峯駱駝に水を飲ませけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
松風や月の障子に法の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
木がらしや脇目もふらぬ見付番
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
出舟にから一見の小てふかな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
案山子にも劣りし人の行へかな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
大原やせりふの里の女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
鳥も巣を作る橋の乞食哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
寛政5
0v
海原の上にひろがる秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
やあれまて声が高いぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
八月を風に淡路の船がゝり
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
はけ物といハれてゆれし花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
正月の二ツもなまけ始かな
小林一茶
正月
新年
時候
文政4
0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
萩散らぬ寺の小道もなかりけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
いんま大王と口あくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
美人草そなた本地は何菩薩
小林一茶
美人草
夏
,
三夏
植物
文政7
0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
月の秋過てつれなくくれの秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
せみ鳴て別して長い日あし哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化6
0v
柿赤く稻田みのれり塀の内
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
雛棚や隣づからの屁のひゞき
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさを荷ふて重し団売
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
224
Page
225
Page
226
Page
227
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
Page
232
…
Next page
Last page