Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 22601 - 22700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
よるとしや涼しい月も直あきる
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
蚤蝿の里かけぬけて夏の山
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
人のなしたやうに思へけり旅秋
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化1
0v
池の石に龜の居らざる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治31
0v
蝿憎し打つ気になればよりつかず
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
腹中の鬼も出て見よ花山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
池上を立つて戻るや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
一ひきや都もひなもうす霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
藪入や犬も見送るかすむ迄
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな
正岡子規
罌粟坊主
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
起よ〱雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
桜から人にうつるや山の風
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治23
0v
徒歩ならば杖つき坂を落馬哉
松尾芭蕉
季語なし
無季
0v
邪魔にすなとてもかくても消る雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
炭賣の休むか石に粉炭かな
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
鵜匠のはづみになるや山の鐘
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
水を打つ秋海棠や夜の市
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
黄檗の山門深き芭蕉かな
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
はんぱくが袂より出る氷柱哉
小林一茶
氷柱
冬
,
晩冬
地理
文政5
0v
僧赤く神主白し國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
ほろほろとゐろりの木葉もえてなし
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
短夜やにくまれ口をなく蛙
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
蝙蝠や又束髪のまぎれ行く
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
春の夜や料理屋を出る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
物干のうしろにわくや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
月一つ湖水に塵もなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
ふり上る箒の下やぬる小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
桃酒や大事の大事の小盃
正岡子規
桃の酒
春
,
仲春
生活
明治26
0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉
松尾芭蕉
残暑
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
雪ちる七十顔の夜そば売
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化7
0v
やゝ寒み襟を正して坐りけり
正岡子規
漸寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
鰯めせめせとて泣子負ながら
小林一茶
鰯
秋
,
三秋
動物
0v
靜かさに礫打ちけり秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
風やんでけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
雨ふるや翌から榾の当もなき
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
漫々たる海のはてよりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
萩に來てはねかへさるゝ雀かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
畠打を沢庵振てまねく哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
うつくしき砂に乏しき蜆哉
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
明やすき夜を初恋そもとかしき
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
萩の陰小藪の下や喰祭
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
鶯や京へ売らるゝ小傾城
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
枝柿の青きをもらふ土産哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
同と雛にすゝめる寝酒哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
涼しさや船八分に傾きて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
春来と餅つく山を見てし哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
五月雨や葎の中の古築地
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
狙どのも赤いべゝきて梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
菜の花の四角に咲きぬ麦の中
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
幣とつて猿も祈祷をしたりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政8
0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ
正岡子規
如月
春
,
仲春
時候
明治26
0v
穴にいそぐ小き蛇のをさな心
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
水に湯にどの流でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
新酒や鳴雪翁の三オンス
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
岩角をふんばる雉の高ね哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
郭公何の夢見る陰陽師
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
稻掛けし榛の梢や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
小便を致しながらもなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
江湖部屋に頭竝べる柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
行あたりばつたり雁の寝所哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化7
0v
子になつて浮巣は月に流れけり
正岡子規
鳰の浮巣
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
露の玉遊び所や茶のけぶり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
神無月賽銭箱はなかりけり
正岡子規
神無月
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
下萌を催す頃の地震哉
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治29
0v
初雪や鴉の羽に消えて行く
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
燈心の如き白菊咲きにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
のどかさを独り往き独り面白き
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治30
0v
わらの火や夕越来れば菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
ほとゝきす顔の出されぬ格子哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治22
0v
我をにらむ達摩の顔や河豚汁
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
陽炎や鍋ずみ流す村の川
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
0v
蜊得て舟に戻るや汐干狩
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
奥深き杉の木の間の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
暖国の麦も見えけり山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
元日の掛乞もあり江戸の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
気の軽き拍子也けり茶摘歌
正岡子規
茶摘唄
春
,
晩春
生活
明治25
0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
藻の花や鶺鴒の尾のすれすれに
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
稲妻やむら雨いはふ草の原
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
葉まばらに柚子あらはるゝ後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
初茸や踏みつぶしたをつぎて見る
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
初しぐれ君が病ひのまじなひに
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
暑い世へ出るは蚯蚓の栄よう哉
小林一茶
蚯蚓
夏
,
三夏
動物
0v
朧夜の犬を恐るゝ女かな
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
温むより何やら萌ゆる水の底
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治30
0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
中村草田男
春昼
春
,
三春
時候
0v
里かすみぬ里人は我を霞と見なん哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
223
Page
224
Page
225
Page
226
Page
227
Page
228
Page
229
Page
230
Page
231
…
Next page
Last page