Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 22401 - 22500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
小便所爰と馬呼夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
無造作に春は来にけり粟雑煮
小林一茶
雑煮
新年
生活
文化10
0v
涼しさや松這ひ上る雨の蟹
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
ぶつゝけて餅にかく也何貫目
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
燒栗や妻なき宿の角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
枝折の日陰作りて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
極楽の道へ迷ふや蓮華草
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
梅見ても青空見ても田舎哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
菖蒲葺いてつ波来べしと思ひきや
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
筆と見て我のみこまん御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
蛤と海草をぬふ裲襠哉
正岡子規
蛤
春
,
三春
動物
明治31
0v
貫綿や雀の閨にさつくれん
小林一茶
綿抜
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
空青しさゝ波濁る早苗舟
正岡子規
早苗
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
ころ柿も一年ぶりや淡路島
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
我とても仮の宿りぞ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
露ちるやかき集たる米と銭
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
さそひあふ末社の神や旅でたち
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
松と松わかい同士や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
無細工の西行立り柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
初雪の中を淀川流れけり
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
我今年牡丹に病んで菊に起きし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
盗人と人に呼れて猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
女郎花たゞはづかしき許り也
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
灯ともしてひとり蚤取る小先達
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
手八丁口八丁や門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
新しき茶を煎じけり玉の露
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治34
0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治27
0v
酒呑まぬ者入らず菊の門
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
石門の中に月あり時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鴨啼いてともし火消すや長だ亭
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化12
0v
吉原やさはぎに過て鳴かはづ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
君が代や柊もさゝす二十年
正岡子規
柊挿す
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
夏の夜やいく原越る水戸肴
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
氷魚痩せて月の雫と解けぬべし
正岡子規
氷魚
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
松茸やかぶれたほどは松の形
松尾芭蕉
松茸
秋
,
晩秋
植物
0v
けぶりして露おりて無我の在所哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
あかゞりや傾城老いて上根岸
正岡子規
皸
冬
,
晩冬
生活
明治28
0v
山陰に稻干す晝の日脚哉
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
茶の花や庭にもあらず野にもあらず
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
生牛蒡何ぞ直々掘れけり
小林一茶
牛蒡引く
秋
,
三秋
生活
0v
辨慶の道具しらべる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
書を読むや蚊にさゝれたる足の裏
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
馬の屁の真風下やせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
そばふるや接木枯れたる庭淋し
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
のどかさや一の鳥居は麦の中
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治28
0v
おほけなや大僧正の菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
青ひ物ない七草もいはひ哉
小林一茶
七種
新年
生活
文政4
0v
小乙女にはこさせてとぶ蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
世の中を悟つて枯れる薄哉
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
芝居迄降つぶしたりけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
閑子鳥泣坊主に相違なく候
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
水仙や朝日のあたる庭の隅
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治27
0v
盗人に逢うた夜もあり年の暮れ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
盗する烏よそれも春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
一日は児も手伝ふて田うゑ哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
長き日の壁に書たる目鼻哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
しのぶ草庇にうへよふわの関
小林一茶
忍
夏
,
三夏
植物
寛政
0v
君が墓筍のびてニ三間
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
たらの芽のとげだらけでも喰ひけり
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文政3
0v
白露のおき所也梧一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
凩に吹き落されな馬の尻
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
東海道若葉の雨となりにけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
外套の剥げて遼東より歸る
正岡子規
外套
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
藺の花の葉末にさかぬ風情哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
塀こけて家あらはなる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
きり〲す野ゝ牛も聞風情哉
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
寛政
0v
蚤もつゝがないぞや草の庵
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
0v
木蓮や読書の窓の外側に
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
明治34
0v
一文で厄払けり門の月
小林一茶
厄払
冬
人事
文政1
0v
はく日から白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
棚経や小僧面白さうに讀む
正岡子規
棚経
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉
与謝蕪村
落花
春
,
晩春
植物
0v
なでしこや地蔵菩薩の迹先に
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
さをしかの親子中よく暮しけり
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
稻妻や一むれさわぐ女馬
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
うそ寒く売れて参る小馬哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
畠の門錠の明けりわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
春風や牛売りありく京の町
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
青嵐煙突の煙北へ吹く
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
焼け跡の家まばら也梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
川かげや大続松をなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
燕の何聞くふりぞ電信機
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
箱を出る皃わすれめや雛二對
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
てゝ親のふらんど見よや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
冬こもり世間の音を聞いて居る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
221
Page
222
Page
223
Page
224
Page
225
Page
226
Page
227
Page
228
Page
229
…
Next page
Last page