Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27401 - 27500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
元日や我のみならぬ巣なし鳥
小林一茶
元日
新年
時候
文化6
0v
江州に片手をかけて蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
城門を出て遠近の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
始るやつくば夕立不二に又
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
雁鳴や崩れかゝりし利介船
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化6
0v
硯の上水迸れ思ひごと
石田波郷
硯洗
秋
,
初秋
生活
0v
福壽草の蕾をいぢる机かな
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
足元に鳥が立也春も立
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
西行やわらじのまゝの二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柿の木の番しがてらの隠居哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
我程は寒まけせず梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
竹売の竹にもしばし雀哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化3
0v
孑孑の藪蚊見送る別れ哉
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治23
0v
世の中はいそがしさうに日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治35
0v
大菊の天窓がぶらりしやらり哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
奥州の墓はいづくに時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
きのふけふ枯菊がちになりにけり
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
柚の花はいづれの世の香ともわかず
飯田龍太
柚の花
夏
,
初夏
植物
0v
拵らへた露もたる也馳走垣
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
春立や愚の上に又愚にかへる
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政6
0v
栂尾や紅葉にかゝるこぼれ酒
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
草の實や谷を覗きて見れは家
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
夕月に大根洗ふ流れかな
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
朝〱の塩茶すゝりが紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
塩竃に陽炎低き煙かな
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治27
0v
うら窓や頭痛にさはる草いきれ
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
干柿の二筋三筋しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
蛬叱た裾に鳴にけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化10
0v
悪蛇も無に穴に入にけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
尼寺の戒律こゝに唐辛子
高浜虚子
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
大仏や鼻より霧はふは 〱と
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
汽車道の左右に畑打つ夫婦哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
聟星も見よ山盛の稲の花
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る
山口青邨
冬
冬
,
三冬
時候
0v
一日は人留のあるさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政5
0v
凩や葎を楯に家鴨二羽
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
いちごある園の小道や下駄の跡
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
溝川や水に引るゝ烏瓜
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
文政9
0v
村會のともし火暗き夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
鳴さうな虫があれ〱葺あやめ
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
0v
庭先の清水に白し心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分すなり赤きもの空にひるがへる
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
灰汁の水が澄きるわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
妻が昼寝たりと亭主小言いひ
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
議事堂や出口出口の青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
石工の鑿冷したる清水かな
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
蚊いぶしも持って引越す木陰哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
はきだめの榎芽をふく日和哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治28
0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな
阿部みどり女
八十八夜
春
,
晩春
時候
0v
名月にかまはぬ家も祭り哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化4
0v
あぢきなや魂迎ひ火を火とり虫
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
寛政6
0v
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹
森澄雄
夏
夏
,
三夏
時候
0v
かすむぞよ金のなる木の植所
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
恋は皆やせるならひか猫の五器
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治24
0v
ことし酒先は葎のつゝがなき
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化6
0v
軒下や一本麦も五六尺
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
山盡きて稻の穗末の白帆かな
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔もおあいそおくや店の先
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
白石の墓もつめたき無縁哉
正岡子規
冷たし
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
若楓仮名巧なる写し物
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
入相のかね撞かねて火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
子雀や薔薇の垣根にちよろちよろす
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
秋風や団扇よはる手もよはる
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
つくつくと來年思ふ燈下哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
遣羽子に負けし美人の怒哉
正岡子規
追羽子
新年
生活
明治33
0v
春の野やしはし預る蝶の留守
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治24
0v
から舟や鷺が三疋蚊屋の番
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
おほろ夜や一騎東へ白き母呂
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
山百合やまだ公園の整はず
阿部みどり女
山百合
夏
,
仲夏
植物
0v
みそ萩や縁もゆかりもない塚へ
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
今の世や乞食むらの衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
桃盗む子を叱りけり垣の内
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
きちかうも見ゆる花屋が持仏堂
与謝蕪村
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
草花に尋あたりぬみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化9
0v
家高低稻段々に山の裾
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
虫も髪さげても出たりころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
本の山硯の海や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
若党や松の木向て花見酒
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
徳川の代はほろびけり夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
立秋は風のとがでもなかりけり
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
藏陰に雀鳴くなり歸り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
ちかづきの多過ぎてうき踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
花咲や欲のうきよの片すみに
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
荒寺や簀子の下の春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
野の末や霞んで丸き入日影
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
澁鮎の岩關落す嵐かな
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
はつ雪は御堂参りの序哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
八朔の鱠に逢しいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文化6
0v
二三匹馬繋ぎけり梅の門
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
棒突や石にかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
271
Page
272
Page
273
Page
274
Page
275
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
…
Next page
Last page