俳句

Displaying 27301 - 27400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
今日あたり剃た童や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
鮎の子の白魚送る別れ哉 松尾芭蕉 若鮎 , 晩春 動物 元禄2 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
たてかけて あたりものなき 破魔矢かな 高浜虚子 破魔矢 新年 生活 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
河骨の二もとさくや雨の中 与謝蕪村 河骨 , 仲夏 植物 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
月下美人一分の隙もなきしじま 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
灰汁桶の蝶のきげんや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化1 0v
去るものは去りまた充ちて秋の空 飯田龍太 秋の空 , 三秋 天文 0v
赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
つゝじ咲て石移したる嬉しさよ 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
名月も二度逢にけりさりながら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
朝な朝な手習ひすすむきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政8 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
草枕まことの華見しても来よ 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄3 0v
鳴らし来て我夜あわれめ鉢叩 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
翌ありと思ふ烏の目ざし哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
人真似や犬の見て居る凧 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
見知られし雁もそろ〱立田哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船 高野素十 藻刈舟 , 三夏 生活 0v
夜咄の下へゆで栗小粒也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
春風や曲〱の奉加橋 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
さし柳涼む夕は誰か有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
明易や花鳥諷詠南無阿弥陀 高浜虚子 明易 , 三夏 時候 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
春雨に大欠する美人哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 0v
隣から花にくむや木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
夕桜城の石崖裾濃なる 中村草田男 , 晩春 植物 0v
板壁や親の世からの古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
家形に月さしけり春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
蕣の黒く咲けり我髪は 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
ほとゝきす平安城を筋違に 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙 夏目漱石 雨蛙 , 三夏 動物 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
我門やおぞげふるつて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
山鳥よ我もかもねん宵まどひ 松尾芭蕉 山鳥 , 三春 動物 0v
はつ雪や藪の鶯小うぐひす 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
散雪の行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政7 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
草の戸も夜はもの〱し年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
時鳥爰を去事遠からず 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
角文字のいざ月もよし牛祭 与謝蕪村 太秦の牛祭 , 晩秋 人事 0v
時雨よと一本残す大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
冬枯や男花のうへの一ッ道 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政2 0v
牧はるか屯す馬に雲の峰 阿部みどり女 雲の峰 , 三夏 天文 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
月今宵松にかへたるやどり哉 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
手始はおれが草家か五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化14 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
已に春ちる露見えて松の月 小林一茶 春の露 , 晩春 天文 寛政7 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
をみな等も涼しきときは遠を見る 中村草田男 涼し , 三夏 時候 0v
橇や庵の前をふみ序 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 0v
うたゝ寝のさむれば春の日くれたり 与謝蕪村 春の暮 , 三春 時候 0v
卯花や葬の真似する子ども達 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
初雪や細いけぶりも御一日 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v