Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35101 - 35200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
乞食子がおろ〱拝む雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化7
0v
涼しさや石燈籠の穴も海
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
衣更へてたのしき手紙懐に
星野立子
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
秋の夜や枕刀に上る蜘
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
昼顔に虫もぎいちよ〱哉
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
夘の花の垣なつかしみおとづれん
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
菜の花の中に三條四條かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
畠打や手涕をねぢる梅の花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化8
0v
蓑笠や馬琴もしらぬ旅の味
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
蜂の巣や人の到らぬ堂の裏
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
小便して新酒の醉の醒め易き
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治29
0v
髻に筆つゝさして菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
踏み切りや戸をしめられて鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
沓の代はたられて百舌鳥の聲悲し
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
天文を考へ顔の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
柚の木兀として京極に柚味噌出づ
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
霰まじる帷子雪は小紋かな
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
寛文7
0v
夕立の裸湯うめて通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
田の雁や鳴立られて馬逃る
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
貞女石に化す惡女海鼠に化すやらん
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
露の玉どう転げても目出度ぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
夜神樂の面の古びや火の映り
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
神棚は皆つゝじ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
下萌にせばめられ行く野道哉
正岡子規
下萌
春
,
初春
植物
明治26
0v
行灯におつかぶさりし柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
先は梅こんがらせいたかお豆だか
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
殘菊のしどろに妹が垣根かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
髭前に飯そよぐ也猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
行列の太皷過ぎけり蟲の声
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治29
0v
はづかしや勝気のぬけぬ菊の庵
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
ひだるさに寝られぬ夜半や鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
我門や蛍をやどす草もなき
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化3
0v
狼のふみゆく音や枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
金魚見るや雨やみがての傘廻しつ
阿部みどり女
金魚
夏
,
三夏
動物
0v
汐干狩の窓通りけり窓の外
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
暫く聴けり猫が転ばす胡桃の音
石田波郷
胡桃
秋
,
晩秋
植物
0v
上人の目には御舎利か草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
正月の待遠しさも昔哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
西洋の花を植けり春の園
正岡子規
春園
春
,
三春
地理
明治33
0v
かつしかや大黒爺が冬牡丹
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
散花の桜きげんや狗ども
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
めでたさやよその言葉も旅の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
木隠れて手拭赤き茶摘哉
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治27
0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
蚊のむれて碁打二人を喰ひけり
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
稲妻の打力なき草家哉
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
後の月薄の白髪けづりあへず
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
帆柱の山にもたるゝ野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
初茸や一ツは吾子が持遊び
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
薫風や松島の記を吹きがへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
何事がいま〱しいかぎすの声
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
順礼の蚤やくりから谷へとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
秋の日の弱りし壁に唐辛子
阿部みどり女
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
菊の日や山は山とて雪の花
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
上水のぬるみし粥の名残哉
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ
森澄雄
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
鎌倉や田植みかへる人若し
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
蔓草や一尺ばかり日が延る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
笋や御殿の椽のこぼれ土
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
から〱と下駄をならして桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化8
0v
若葉して海神怒る何事ぞ
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
炭舟や筑波おろしを天窓から
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
藻の花や濠の半の捨小舟
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
しんとしてわか葉の赤い御寺哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
春風や起きも直らぬ磯馴松
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
おどる夜や浅間の砂も廿年
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
ぶん〱と虫も屁をひる山家哉
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
片隅に乳の不足かのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
稻妻や波黒く人魚出沒す
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
あさがほに咲きなくさるゝ小家哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
山里や杉の葉釣りてにごり酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
夏野行ク人や天狗ノ面ヲ負フ
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治35
0v
藪裏や横に生えたる蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治28
0v
大筆にかする師走の日記かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
西瓜舟天の河原につきにけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
はてしなき世界の秋の行へ哉
正岡子規
秋の行方
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
燈心のたばにこぼさぬ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
蕣や赤きを咲ける妹が垣
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
香煙の さすらふさまに 秋遍路
阿波野青畝
秋遍路
秋
,
三秋
人事
0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
蠅負や花なでしこに及ぶ迄
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
石摺を壁に貼りけり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治33
0v
我庵は何にもないぞ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
0v
門番が花桶からも雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
燕飛ぶ一筋町の駅かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
蛇の舌まだ赤し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
四月のしの字嫌ひや更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
花盛知らぬ男のいだきつく
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治25
0v
涼しさは蚊を追ふ妹が杓子哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
夏帽をかぶつて来たり探訪者
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
花の世は仏の身にもおや子哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
町と村と其あひなかの春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
雲のすきばかり見つむるこよひ哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
葉柳や病気の窓に夕ながめ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
348
Page
349
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
Page
356
…
Next page
Last page