俳句

Displaying 35301 - 35400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
雁鴨にゆるりとかさん畠も哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
すゝしさを四文にまけて渡し守 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治28 0v
武者一騎夕山こゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
にぎやかに手向けて淋し草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
蚊帳に別れ蚊に眠られぬ夜もありき 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
焼みそをちよぼ〱乗せる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
頬白の嘴より落ちし蝶の羽 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
来い〱と腹こなさする雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
來年の事言へば鰒が笑ひけり 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治27 0v
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子 桐一葉 , 初秋 植物 0v
片鶉粟穗もくはで鳴きにけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
凩や追手も見えすはなれ馬 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
ハンケチの赤く染みたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
悪どしも一夜と成ぬ夜と成りぬ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
次の間の灯も消えて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘭散て萬年青を愛す主哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
立ちながら心太くふ飛脚哉 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
穴に入蛇も三人ぐらし哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
牛飼ふや濠はうもれて燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
鶴下りて一倍寒きのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
山に添ふて小舟漕ゆく若ば哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
畑打の牛の群にまじり帰り行 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
売家につんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
檻古りぬ熊の眼のすさましく 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
海人か家の若水猶も汐はゆし 正岡子規 若水 新年 生活 明治25 0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
満園の緑や薔薇二三輪 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や御宿なしの小あみ笠 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
乘掛や箱根にかゝる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
老木も同じくわか葉仲間哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
昼めしの腹を風吹く昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
青簾猫かき上るかげすなり 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
蚊いぶしをはやして行や夕烏 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化7 0v
新宅や植木芽をふく窓の先 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 冬日 , 三冬 天文 0v
迎火を記念の子も焚す哉 小林一茶 迎火 , 初秋 人事 寛政6 0v
雪車引いて醫師を載せて戻りけり 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
かすむ夜やはたして人の立田山 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
恋猫や城の石垣かけのぼる 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
稻の穗の人招きよせよせ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
炭二俵壁にもたせて冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
おもしろや小道盡きたる花野原 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
夏籠や隙にこまりし窓簾 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
画をかいて人に見せたし春の野辺 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治23 0v
京人の明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
どぶ六に野茶屋は暮て朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
山寺の忘がたみへ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
さむくとも梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
くれの秋有職の人は宿に在す 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
小娘ののぞきこんだる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
鷹来るや蝦夷を去事一百里 小林一茶 , 三冬 動物 寛政4 0v
武藏野や昔問へば稻のうなづきぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
五月雨もよそ一倍や草家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化2 0v
冬枯の荒れて菊未だ衰へず 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
花にぬれて樽に綿衣をぬきかけし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
白菊のつんと立たる土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
裏門や山吹提げて人戻る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
いく秋の酒のほまれや日本號 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治31 0v
花掘し跡をおぼへて風の吹く 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
霞みけり山一番の大檜 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
鳴虫の小さくしたる社哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
朝桜駒のひづめのひやひやと 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
蓮うへる家に霍乱は来さりけり 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
水鉢にちよつと泳ぎしいなごかな 小林一茶 動物 0v
傘さして雨の白梅折らはやな 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
昔聞け秩父殿さへすまふとり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 0v
山国やある上にも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
古鍋に豚の油や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
大雨や此十五夜も只の山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
姑の口裂けもせで唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治26 0v
ぬす人の見返りもせぬ落穗哉 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治25 0v
薙刀に寒月高し法師武者 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治35 0v
しなのじやそばの白さもぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
雲に月わざわざはいるにくさ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
一人子の凧揚りけり麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
猫の子の命日をとぶ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉 心太 , 三夏 生活 元禄7 0v
身代の地蔵菩薩や雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政5 0v
炉塞で種芋植ゑんとぞ思ふ 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治27 0v
鴫がた人が立ても夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
秋の蝶祗王の袖にかくれけり 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治26 0v
古里や又あふことも片思 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
灌仏やはや行水のころになる 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治23 0v
色はげし土人形の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
大海のとりとめ難き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v