俳句

Displaying 35401 - 35500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
萍の花よ来い〱爺が茶屋 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
蛭住としりつゝ這入る沼田哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
祠から顔出して鳴きゞす哉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
涼しさのはてより出たり海の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
片意地や芦も片はの法花村 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
瀧湧くや秋のはらわたちきれけん 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
弓靱紫苑活けたり床の上 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
梅の木のあるにかひなき小家哉 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
夜食する船乘どもや浦千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治32 0v
升のみの酒の雫や菊の花 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
我庵も田植休の仲間哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
小川からぬれて蛙の上りけり 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
粘つけよとて鳥が鳴く紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
かゝる世に何をほたへてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
くつろいで寝たり起たり門の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
獄を出て浴衣着て腕さすりたる 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
我国は草も桜を咲にけり 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 文政3 0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
わがはねるその水かぶる風の荻 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ばか猫や身体ぎりのうかれ声 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
星の座やゆふべのまゝの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
蚊遣火や老母このごろわづらひぬ 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
藁屋根にくさりついたるもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
紫門の藪の中迄小菊哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
時鳥江戸に旅寝の雨夜哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
わんぱくや縛れながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
曲り所や花さへあれば開帳小屋 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文政1 0v
水鉢の氷を碎く星月夜 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
玉霰それ〱兄が耳房に 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
紅梅の二月は恋の鹿子哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
煤はくも悪日になどゝむづかしや 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
夜桜や露ちりかゝる辻行燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
虫干の本見てくらす一日哉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
打ちわくる水や一番二番町 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治25 0v
木槿咲く垣や小道の楷子賣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
あれなるか越の山々のこる雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
瓜ぬすむあやしや御身誰やらん 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
秋立つや納涼月見と化る舟 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
立田山紅葉御覧のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
大名は濡れ通るを巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
山奇なり夕立雲の立めくる 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
しくるゝやいつこの御所の牛車 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
こおろぎの寒宿とする衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
山の又太山の鹿も恋風<か>よ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
常留主の門にだぶ〱清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治35 0v
石搭を橋にかけたり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
竹の葉につれて葎もわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政2 0v
春風の文殻吹くや留守の宿 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
朝顏や團十郎の名を憎む 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
そり立のつぶりを蠅に踏れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
梅さくや朋あり天の一方に 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
秋風やけふだけの飯もたいてある 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
小うるさい花が咲とて寝釈迦かな 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
夏山の六分通りは畠かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
秋のてふかゞしの袖にすがりけり 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化10 0v
それがしも千両花火の人数哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
春雨や埴生の小屋のさゝめ言 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
川上は花火にうとき月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
蝶とんでくわら〱川のきげん哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
孝行は筍よりも桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
残る雪雀に迄もなぶらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
軍艦を見に行く舟や秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治32 0v
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v
家ともに氷ついたよ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治34 0v
唐橋にむく犬眠る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蟷螂の切籠にかゝる夕かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
百敷の都は猫もふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
日蝕に朔日の月そ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雪ちりてとろ〱御堂参哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
鴫たちて澤に人なし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治22 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
夜な〱は榾で活たる山家哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
明月の波の中より上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
我まゝの猶うつくしき小萩哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
風吹て焚鐘冴る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
蛙迯げ螽飛ぶ野の小道哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
木兎は行儀崩ず乱萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
笹の葉の少しよれたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
土手三里こえて池あり柳鮠 正岡子規 柳鮠 , 三春 動物 明治26 0v
捨人もけさは四角にざうに哉 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政4 0v
涼しさや木の間木の間に家一つ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
はね餅の丁ど入りけり犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
観念の耳の底なり秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治24 0v
五月雨や仮橋ゆるぐ大井川 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
手に余るげんげんの束捨にけり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治32 0v
梅椿人の住家と今はなりぬ 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
菖ふいて岡崎女郎衆の薫り哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v