俳句

Displaying 35501 - 35600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
鎌きりを石にふせるや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
月花や四十九年のむだ歩き 小林一茶 季語なし 無季 文化8 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
炉を閉て猫の寝処かはりけり 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
立鴫もさら〱しらぬ夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
毛虫にもなれぬ妄執か秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
山入の供仕れほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
犬に逢ふ芒の山や村近き 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治26 0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
蜻蛉や日本一の大眼玉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治33 0v
春四月女に似たる男かな 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
雪の夜や隅田の渡し舟はあれど 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
へら鷺は無言の言や行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政2 0v
書初や羽子に負けたる君が顔 正岡子規 書初 新年 人事 明治31 0v
味噌桶のうしろからどこへ鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治29 0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ 小林一茶 凍る , 三冬 時候 0v
蝉鳴や象潟こんどつれしと 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
雲のみね四沢の水の涸てより 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
宿とつて見れば淋しや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
乾坤をこねて見たれは仏かな 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治25 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
二日路は筑波にそふて歩みけり 正岡子規 季語なし 無季 明治22 0v
くゝとなく昼の蛙のうとましや 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
永き日を明夜の屋根に睡り猫 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
首途やきぬぎぬをしむ雛もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
菫咲門や夜さへなつかしき 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
大名の窓に首出す暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
象潟や桜もたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
江東に緑の早き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
小社や尾を引かけて夕雉 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
昼中の白雲涼し中禅寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
夕榮や漁村の秋の靜かなり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
春風や供の女の小脇差 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
亡き親に我はづかしき紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
梅さくや平親王の御月夜 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
十月の海は帆勝に舟勝に 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治28 0v
靈山の麓に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
猫の子や秤にかゝりつゝざれる 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化15 0v
新田にたまたま揚る雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
権槌に尻つゝかけて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
時鳥君が車を呼び返す 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
鳩吹の過ぎ行里や八ッ下り 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
逃て来てため息つくかはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
枯蘆を刈りて洲崎の廓哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治32 0v
客を待つ 夏座布団の 小ささが 高浜虚子 夏座蒲団 , 三夏 生活 0v
夏降れば雪も秤にかゝる也 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政7 0v
雀子や川の中にて親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
古辻や地藏の堂のしめ飾り 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治28 0v
氷る燈の油うかゞふ鼠かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
白露の丸いながらもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
短夜や鴉の声は明けてから 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
御守のわらぢかざるや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
ぢりぢりとよるとも見えず星二ツ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
薄紅葉紅にそめよと與へたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
鳥追はぬ家も日暮るゝ枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
空寺や藜箒木など茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
思ふさま鳩も鳴おれ煤もはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
隣村の鍛冶の火見ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
虫の音や君を思へば土手八町 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治26 0v
笋をにらんでおじやる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
稻刈りて野菊おとろふ小道かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
草花や立臼程の尻の迹 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
泪しぐるゝや色にいでにけり我戀は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
草の戸や月明かに魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
どんど焼どんどゝ雪の降りにけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
松茸はにくし茶茸は可愛らし 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治28 0v
氷柱雫下葉に受けし氷柱かな 阿部みどり女 氷柱 , 晩冬 地理 0v
茶の水の蓋にしておく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
長閑しや隣にはとき洗ひ衣 小林一茶 長閑 , 三春 時候 寛政5 0v
さびを聞け氷を叩く竹柄杓 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
一莚霰もほして有りにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
白魚やそめ物洗ふすみた川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
木槿しばし家不相応のさかり哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
大幅の帯結びけり出代女 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
柱ニモナラデ茂リヌ五百年 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
炉を明て見てもやっぱり独哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化13 0v
夕立や殺生石のあたりより 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
世にあれば蕣もまくばかり也 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化11 0v
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
守り札かけて育やはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
昼顔の物干竿を上りけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ふくれ蚤腹ごなしかや木にのぼる 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
樒売る婆々の茶店や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
晩秋の紫苑の風にすがる虫 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
名月や暮ぬ先から角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v