Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 35001 - 35100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
爲朝のお宿と書し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
行く秋や店に兀げたる春日盆
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
永代や春の夕日の橋の影
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
川音や萬馬肅として霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
埋火に桂の鴎聞へけり
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
葱屑を鬮取りにする子ども哉
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
俳諧の西の奉行や月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
其中に家四五軒や桃林
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
西行の庵もあらん花の庭
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
有様はいま〱しぞ門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
雁行やためつすがめつ角田川
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政2
0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
胡蝶飛び風吹き胡蝶又来る
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治23
0v
名月や菊の御紋の丸瓦
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
晩鐘や簪の花のちりかゝる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
藪陰やたつた一人の田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
いちさきに螳螂逃げる嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
けんかする相手もあらば萩の月
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
汐引いて泥に日の照る熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蜂の声をふささうじや合点坂
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政4
0v
青柳や思ふ事皆恋に近し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
涼しさやあつさや町の氷みせ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
狗が鼠とる也はるの風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
五月雨の小草生えたる土俵哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
紫陽花にきのふ紅さして今日はいかに
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
栗の虫どこたのみに行畳
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
庵の猫しやがれ声にてうかれけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
複道や銀河に近き灯の通ひ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
蝉鳴くや行水時の豆腐売
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治30
0v
夜涼みや大僧正のおどけ口
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
掃溜にこれはこれはの春も來し
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
卯の花の四角に暮る名主哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
菊主や触状廻して見て貰う
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
もどかしや雁自由に友よばる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政7
0v
海棠やきのふ娶りし宿の妻
正岡子規
海棠
春
,
晩春
植物
明治32
0v
鰯雲ひろがりひろがり創痛む
石田波郷
鰯雲
秋
,
三秋
天文
0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
忍ぶれど砧の音にいでにけり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
春雨や夜も愛るまつち山
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
才藏は葛西あたりの訛かな
正岡子規
万歳
新年
生活
明治31
0v
うき人と松をへだてゝすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
大坂の人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初秋を京にて見たり三日の月
正岡子規
初秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
菖蒲提げて女行くなり柳橋
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
なまなかに消きりもせぬ灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
蛙はや日本の歌を詠みにけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治28
0v
せき候や腮でかぞへる村の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
古扇物書き散らし捨てにけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
初雪に聞おじしたる翁哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
石畳つぎ目〱や草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政2
0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
鶯のせはしうなりぬ夕嵐
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
透き通る氷の中の紅葉哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
隠れ家のものものしさよ百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
汽車の月後にて聞けば十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
紅梅や翠簾のすき影衣の音
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治24
0v
狗がこかして来たり赤李
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
雜煮くふてよき初夢を忘れけり
正岡子規
初夢
新年
生活
明治31
0v
八十の翁なりけり菊作り
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
立仏巨燵仏が仕ひけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
夕顔に女世帯の小家かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕月やほのほの白き蚕棚
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治26
0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
夕山やそば切色のはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鳥の羽のひさしにさはる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
狭くもいざ飛習へ庵の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
道ばたに蔓草まとふ木槿哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
桑の木は坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
子供等の毛虫葬る遊び哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
父一人ねんねこを負ひ山を負ひ
中村草田男
ねんねこ
冬
,
三冬
生活
0v
我にゝた能なし山もかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
夕月やふくべの尻の花乍ら
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
一切も鰹さはぎや隠者町
小林一茶
鰹
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政2
0v
きり一葉珠数の置所と成りけり
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
切凧の落行さきは淡路哉
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
明治26
0v
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
木がらしやこの坂過る今の人
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
春風や伊勢をの海人のさばき髪
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
約ありて来らず鮓の圧低し
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
居酒屋の窓に梨咲く薄月夜
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
早乙女の股間もみどり透きとほる
森澄雄
早乙女
夏
,
仲夏
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
347
Page
348
Page
349
Page
350
Page
351
Page
352
Page
353
Page
354
Page
355
…
Next page
Last page