俳句

Displaying 37701 - 37800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝々の霞のいろや峯の花 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
石菖に雫の白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
蓑虫の闇とも知らで啼きにけり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
小粒なは心安げぞ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政8 0v
桜狩上野王子は山つゞき 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
手枕や年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
今ごろや大内山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
寒からん不盡の隣の一吹雪 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治23 0v
馬牽くや松の下道乱れ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
蝶ふたつ風にもつれて水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
まゝ子花いぢけ仕廻もせざりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
我顔に雲雀落つるや草まくら 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
鹿鳴くや杉の梢の二十日月 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
寝並んで小蝶と猫と和尚哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
塀の内に桐の花咲く明地哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
雷もそっとおちにき女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
白や赤や黄や色々の灯取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治29 0v
もち花を咲かせて見るや指の先 小林一茶 餅花 新年 生活 文政7 0v
山に倚れば秋の日落つるあら野哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
川せみや夕日にぬれし羽の色 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
山ハ水ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
飛び下りた夢も見る也不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治25 0v
蜩や木曾塚こゝに杉木立 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
さゝ波をおさへて春の氷哉 正岡子規 , 三春 時候 明治25 0v
白猫の行衞わからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
やよけにも昔よ落葉焚女 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 享和3 0v
墨染に衣かへたり最明寺 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治28 0v
鶯や表通りは馬の鈴 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
雛達そこで見やしやれ吉の山 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
福引に公孫勝の手づま哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治33 0v
天竺や花ちる二月十五日 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
蜑の子の遊女うらやむすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
月代に酒くつ付て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
菊咲くや舟漕いで童子酒買ひに 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
門雀米ねだりけり煤いはひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
孑孑や汲んで幾日の閼迦の水 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治28 0v
虫一ツ藪にともして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化3 0v
大仏の観音を訪ふ日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治33 0v
菜の花や西へ向たる善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
ぐるりからいとしがらるゝ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
末枯に晝の鶉のあはれなり 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
浦人のお飯の上もかはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
雁鴨の命待間を鳴にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
すゝしさを砕けてちるか滝の玉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
朝露の袖からけぶり初めけり 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
短夜の短さ知るや油さし 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治34 0v
けふ植し槇の春雨聞く夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和2 0v
輪かざりに〆切りてある小門哉 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
水青く石白く兩岸の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政3 0v
初暦一枚あけてなかめけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
ひとり生えの草皆花となりにけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
大根の花に淋しや西の京 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
蚊帳の中に書燈かすかに見ゆる哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治27 0v
片枝は真さかさまに紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
大菊や花と成る迄小判金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
山畑や真昼のころの郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
枯菊に着綿程の雲もなし 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
かりそめにさした柳も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
杵先や天窓あぶなき雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政3 0v
畑打の王莽が銭掘り出しぬ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
外套の 裏は緋なりき 明治の雪 山口青邨 , 晩冬 天文 0v
粟くふて妻を思ふか飼鶉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
凩や道哲の鉦打ちしきる 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
ほろほろと手をこほれたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
門前の爺が作て灌仏ぞ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
茶屋ありや山辺の水の心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
あはう草花も苦味はなかりけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
蛬庵の柱をかぢりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
牧童の牛乗り入れぬ杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
市過てなま一日ぞ野辺の山 小林一茶 野遊 , 晩春 生活 文化7 0v
かすむ日に古くもならぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
恋猫や物干竿の丸木橋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
鶯の功者に成ぬ麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
稻の穗の伏し重なりし夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治26 0v
朝顔やだまって居たら天窓へも 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化9 0v
苦桃の花のほちや〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化6 0v
水飯の色すさましき白さ哉 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
船の人若水汲んで歸りけり 正岡子規 若水 新年 生活 明治28 0v
火とり虫咄の腰を折せけり 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
夕立の横に押し行く武蔵哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
秋風や我うしろにもうそり山 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
臍村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v