俳句

Displaying 37401 - 37500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
暖房に 汗ばむ夜汽車 神詣 杉田久女 暖房 , 三冬 生活 0v
四國路の小さき馬や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
木枯やしかみ付たるふしの雲 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
破垣ニ灯見ユル家ノ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
笋の三本目より月よ哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
つみこんで四角に咲きしつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
御地蔵や握てござる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政8 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
袴着た町人見ゆる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治28 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
人の踏む桜落葉の日斑かな 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
一ツ家の表も背戸もくゐなかな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
春立と申もいかゞ上野山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化7 0v
筏士の又も下れよ深山霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
枯芦や身程にそつと三ヶの月 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
晝の灯や本堂暗く秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
今年中氷りつきけり諏訪の舟 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
花下りて飯粒ひろふ雀哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立やころころ落る梅法師 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
葉鷄頭の首を投げたる天氣哉 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
秋風二夜過しつゝ去行 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
行く秋の一日秋を盡しけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
茶屋女芦生の昼寝起しけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
蛬けむたい顔はせざりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
木つゝきやきのふ我見し朶を又 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 寛政 0v
魂棚に壁のひま漏る夕日哉 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治26 0v
送り火の明り先也角田川 小林一茶 送り火 , 初秋 人事 文化12 0v
蓬莱の一間明るし歌かるた 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
星の御身にさへ別れ〱哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
芋埋た所も見へてちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化13 0v
麦秋や子を負ながらいはし売 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政2 0v
秋ノ蠅追ヘバマタ來ル叩ケバ死ヌ 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治34 0v
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
萱庇やはり涼しき鳥の声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
拳を打二階の影や夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治31 0v
井戸端の桜ちりけり鍋の底 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
常磐木の落葉十句や我勝ちぬ 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
蕣のあつらへたやうなことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
赤き實の一つこぼれぬ霜の庭 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
満月に隣もかやを出たりけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 寛政10 0v
女負ふて川渡りけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
十五夜や月にもまさる山の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
麥まくやたばねあげたる桑の枝 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治27 0v
どこの誰死がらなるぞはつ袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
夕月や梅ちりかゝる琴の上 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
霜の夜や七貧人の小寄合 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
朝顔の善尽し美を尽しけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政5 0v
さをしかの鳴も尤山の雨 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
冬枯や王子に多き赤楝瓦 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
水鳥の紅葉かぶって寝たりけり 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
夏の月不二は模様に似たりけり 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
萍や漫々たる江に生ひ初る 正岡子規 萍生ひ初む , 仲春 植物 明治26 0v
糸芒露のよすがの秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
山桜杉の闇よりもれにけり 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
昼中や蝉の集まる大榎 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
化物の名所へ来たり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
山虻や人待てとび待てとび 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
十月を春辺にしたり菜畠哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化13 0v
鷹狩や鶴の毛を吹く麥畑 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
大城の廓残りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
先づ頼む椎の木も有り夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄3 0v
相応な山作る根なし雲 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
三尺の燈心草や花淋し 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
耳たぼも誉て貰ふや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
飛入りの力者あやしき角力かな 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
鶯のまてに啼けりつんぼ庵 小林一茶 , 三春 動物 0v
病起杖に倚れば千山萬嶽の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
冬の日の落ちて明るし城の松 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
紫苑活けて机に向ふ讀書哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治31 0v
啄木鳥のつゝき落すやせみのから 正岡子規 啄木鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
雨の菊酒酌む門の馬もなし 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
草藪も君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v
捨舟をめぐって蛙鳴く夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
浅草に一日くらす春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
はつ雪に打かぶせたる尿瓶哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
掘割やなく鶯の両かわに 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
風吹て桔梗あぶなき細り哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
寒の月真正面也寒山寺 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
みたらしやすみ捨てある後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政1 0v
あついとてつらで手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
茸狩りや頭挙ぐれば峰の月 与謝蕪村 茸狩 , 晩秋 生活 0v