俳句

Displaying 37501 - 37600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
我塚にたんとさけよ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
京を出る旅人多し梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 0v
一寸も引ぬやえどの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
正月や貸下駄並ぶ日陰坂 小林一茶 正月 新年 時候 文政2 0v
冬枯の根岸を訪ふや繪師が家 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治31 0v
籠一つ花に押きる夜明かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鶯の忰がなくぞつはの花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化8 0v
寒月や藪道戻る武者ぶるひ 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
水打って飛び出せ藪の蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
大和路や春日も見えて宵月夜 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
身一つ是は朝寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
仰のけにこけて投るや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化12 0v
炉塞いで書読む夜の地震かな 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
立鴫や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 0v
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
百合咲や米つく僧が藪白眼 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
唐辛子三十棒をくらひけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
賽銭のひゞきに落る椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
塀越に狐火見ゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
蜻蛉や花なき枝を飛めぐり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治22 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
春此頃化石せんとの願あり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
書初や髪の小旗の日のしるし 正岡子規 書初 新年 人事 明治28 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
夕立を逃さじと行乙鳥哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
蝉鳴や赤い木葉のはら〱と 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
芋のあとに栗を蒸すべき指圖哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
入りかかる日も糸遊の名残かな 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
一握雪進らせんぬれ仏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
柿の木であえこたいる小僧哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
尾の道の便船もなし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
我庵の貧乏梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
卯の花に仏は暑き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
煤過やぞろりととぼる朱蝋燭 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
名月やわれは根岸の四疊半 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
二見にも似たる岩あり朝日の出 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
くゝと鳴く昼の蛙そうとましき 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
永き日を柳の風のよわりけり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
居並で切口上の乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
葎家も住でこそしれ菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
天竺の手紙届きし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭やあれたきまゝの背戸畠 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
象潟や桜をたべてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
洛陽の池をとりまく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
春立や弥太郎改はいかい寺 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
月に水涼しき夕神あらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
痩畑や物種栽うる五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v
俳諧のはらわた見せる紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
わんぱくや縛れながら夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
晴天やこゝもかしこも揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
蛬人より先へ這に入 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
此きくの直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥命捨てんとする女あり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
鳩吹や寺領の畑の柿林 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
乳呑をバ銭いたゞセけり喰 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
這ふ蛍極しの皺けころぶな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
片岸の蘆ことごとく枯れにけり 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
流れ行く 大根の葉の 早さかな 高浜虚子 大根 , 三冬 植物 0v
老らくや星なればこそ妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
雀子や川の中迄親をよぶ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
白露の丸く成るにもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
短夜や鴉鳴いて天の川白し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれ貸そか女七夕には紅の裏 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
藁家をめくりて柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
里の子や烏も交る花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
草茂みベースボールの道白し 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
電氣燈明るき山の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
虫の鳴隅隅暗し石灯籠 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治25 0v
笋を見つめてござる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
海は扇松島は其絵なりけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
水鳥や枯木の中に駕二挺 与謝蕪村 水鳥 , 三冬 動物 0v
草花や行よい門のいく所 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
浄林の釜にむかしを時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v