俳句

Displaying 37601 - 37700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
死ぬものと誰も思はず花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
茱萸折て山を出づるや茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
夕月や松影落つる坐禪堂 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
すりばちに草花さして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
此おくは魔所とや立る天狗茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
灯消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
蛇の衣蛇も二目と見ない哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
鴨啼くや上野は闇に横はる 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
鰯焼片山畠や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
名にばかりつよみを見せて男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治23 0v
生れし日はわれも小さし仏生会 森澄雄 仏生会 , 晩春 人事 0v
世中やあかぬ別は星にさへ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
蟋蟀が 深き地中を 覗き込む 山口誓子 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
雨の中筍堀りてくはせけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
泥下駄に踏んづけらるゝ木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
凩や枯色見する塔一つ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
雫せよ若葉か下の石灯籠 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
炭竈ぬり込られし旭哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 享和3 0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
難波江や干潟の限り蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
のどかさや一年ごしの橋普請 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
是式の窓にも雁のなごり哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
爰に班蠡なきにしも非ず蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化10 0v
俳諧や木の實くれさうな人を友 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
引きあげて一村くもる鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
霜やけの代りにふへる手皺哉 小林一茶 霜焼 , 晩冬 生活 0v
春陰や巌にかへりし海士が墓 加藤楸邨 春陰 , 三春 天文 0v
斎日は踏るゝ臼も休み哉 小林一茶 斎日 新年 人事 文政4 0v
のさばるや黒い麦のほ里蜻蛉 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
藁積んで地藏わびしや道の端 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
貰ふたよ只一切のはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
裏山や月冴えて笹の音は何 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治28 0v
灌仏やお指の先の暮の月 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
唾せば若し夕立となりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
凩の吹かでさわがし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
赤い葉を追なくしてや鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
子どもら反閉するやわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
生壁に花ふきつける春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
山吹にぶらりと牛のふぐり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
蚊柱をにくみ崩すや角大師 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
帆まばらに富士高し朝の霜かすむ 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
新らしき垣根つゞきや風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
みそさゞいこの卅を合点か 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化10 0v
秋高く馬肥えにけり佐野の里 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
町並や馬鹿正直に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
妻無しのとまる覚悟で花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
涼しさや笠へ月代そり落し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夏木立中に稲荷の禿倉あり 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
寝心や秋立雨の風さわぐ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政 0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
はつ雪や軒の菖〔蒲〕のそれながら 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
春寒き机の下の湯婆哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治32 0v
虫の外にもなくことや藪の家 小林一茶 , 三秋 動物 0v
朝寒や今日の天氣を啼く雀 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
青さしや清少納言有てより 正岡子規 青挿 , 初夏 生活 明治26 0v
蝸牛壁をこはして遊ばせん 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化7 0v
ちさいのは真正面なり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
煤拂ひ又古下駄の流れ來る 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治28 0v
むつかしき鳩の禮義やかんこどり 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
鳴おるやさがの鶯もどりがけ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
さる程に秋とはなりぬ風の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
なくな子ら時雨雲から鬼が出 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政2 0v
冬かれの紅緑も京をさらんとす 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治32 0v
江戸ずれし目ざしも見ゆる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治25 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
山吹の花流れよる芥かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
行く春をなれも惜むか白拍子 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
男風今や吹らん島の春 小林一茶 初春 新年 時候 文化11 0v
花の雲あれが大和の臣下哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
おふた子のさしづにつむや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
淋しかれと一本残す大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
犬蓼に流れ入けり土左衛門 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
色々の形となるや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
夜廻りの木に打ちこみし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
来る蝶に鼻を明するかきね哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
桐の葉のいまだ落ざる小庭哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治31 0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな 阿波野青畝 年の暮 , 晩冬 時候 0v
手の皺を引きのばし見る火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治25 0v
片隅に旅はひとりのかき氷 森澄雄 かき氷 , 三夏 生活 0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
けぶり立鴫立人も立にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
大江戸の隅からすみ迄時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬されの厨に京の柚味噌あり 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治30 0v
捨笠や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
赤菊の赤恥かくな又時雨 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
子宝の声は在所や夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
通るなり又寒念佛五六人 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治28 0v
生れるといはぬ身を恥よ蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
こがらしや風に乗行火けし馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v