Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 6401 - 6500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
名月やけふはあなたもいそがしき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
凧きのふの空のありどころ
与謝蕪村
凧
春
,
三春
生活
0v
かすむ火や小一里杉のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政6
0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治32
0v
上人や草をむしるも日傘持
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
麦秋の小隅に咲る椿かな
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
0v
冬立つや背中合せの宮と寺
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
朝顔や湯けぶりのはふ濡からだ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
とう〱と紅葉吹つけるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
凌霄や温泉の宿の裏二階
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治31
0v
声なしに動いてゐるや今年竹
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
川風の真西吹く也大火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
夕立は山へかへりて市の月
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
薔薇胸にピアノに向ふひとり哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
唐紙の引手の穴を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
帷子や須磨は松風松の雨
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
つゝじ咲く絶壁の凹み仏立つ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
昼比や蚊屋の中なる草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化6
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
千鳥鳴木を持あぐむ伏家哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
あの年で袷元気やむかし人
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
さくら狩り美人の腹や減却す
与謝蕪村
桜狩
春
,
晩春
生活
0v
三月や卅日になりて帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化8
0v
霜あらし誰罪作る流れ榾
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
牡丹ちる病の床の静かさよ
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
貰より先へなくなる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
さをしかの萩にかくれしつもり哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
二の門は二町奥なり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
一籠の蜆にまじる根芹哉
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化1
0v
ともし火の数定まらず夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
不忍や精進料理蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
秋の暮大木の下も人たゆる
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
山桜さく手際よりちる手際
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政3
0v
傘なしに行けば春雨降て居る
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
鳶一つ都のはてにかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
大川へ虱とばする美人哉
小林一茶
虱
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
きぬぎぬや蕣いまだ綻びず
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
青芒三尺にして乱れけり
正岡子規
青芒
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
稲妻に天窓なでけり引蟇
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠
松尾芭蕉
竹植うる日
夏
,
仲夏
生活
0v
十日程おいて一日小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
片里や米つく先の雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化3
0v
日もさして雨の小村の熟柿哉
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
撫し子のまた細りけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
暑き夜をとう〱善光寺詣り哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
冬枯や柿をくはへてとぶ烏
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
花の酔さめずと申せ司人
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
三本の帆檣高し夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
塀低き田舎の家や葉鷄頭
正岡子規
葉鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
花いけに一輪赤し冬牡丹
正岡子規
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
こほろぎや隣へくゝる壁の穴
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治33
0v
大猫が尿かくす也花の雪
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
春日さす庭の小松菜薹立ちぬ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
享和2
0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
潮あびる裸の上の藁帽子
正岡子規
麦稈帽
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
初夢の目出度やけして夕けぶり
小林一茶
初夢
新年
生活
文政4
0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
涼しさを飛騨の工が指図かな
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
元禄7
0v
夷講出入の鳩も並びけり
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
爐開や細君老いて針仕事
正岡子規
炉開
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
ざぶ〱と泥わらんじの御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政1
0v
御用山横にかけてや鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
秋の蠅叩かれやすく成にけり
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
時鳥あひそもこそもなかりけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
花芒品川の人家隱見す
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
養父入のうれしがりけり蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
わびしらに桜ちるなり緋の袴
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
月かげや素人角力もひいきもつ
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
新宅の柱卷きある寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
大木の注縄に蝉啼く社哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治27
0v
蛤の汁かけ薄穂に出ぬ
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
行〱しどこが昔難波なる
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
鷹匠の鷹はなしたる荒野哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
かはほりに夜ほちもそろり〱哉
小林一茶
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
藁屋根や年々くさる栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
漁り火に鰍や浪の下むせび
松尾芭蕉
鰍
秋
,
三秋
動物
元禄2
0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化9
0v
小便所の油火にちる粉雪哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政4
0v
山鳥の影うつしたる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
…
Next page
Last page