俳句

Displaying 6601 - 6700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飯くはで蜜柑を好む病哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治32 3v 6 days ago
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 3v 6 days ago
田楽のみそにくつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 3v 6 days ago
泣蔵や縛られながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 3v 6 days ago
炭を焼く長き煙の元にあり 中村草田男 炭焼 , 三冬 生活 3v 6 days ago
白桃やのこるは花よちるは露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 3v 6 days ago
五月雨やたばこの度に火打箱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 3v 6 days ago
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 3v 6 days ago
夕立のうらに鳴なり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 3v 6 days ago
田の浦にうち出て不二見かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 2v 6 days ago
椋鳥と我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 3v 6 days ago
草の露人を見かけてこぼるゝか 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 3v 6 days ago
五月雨の合羽つゝぱる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 3v 6 days ago
蚊の出て空うつくしき夜也けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 2v 6 days ago
攝待の札所や札の打ち納め 正岡子規 摂待 , 初秋 人事 明治33 3v 6 days ago
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治31 3v 6 days ago
顏包む襟卷解けて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 3v 6 days ago
渡し船佛も衆生もわたしけり 正岡子規 季語なし 無季 明治23 2v 6 days ago
世の中のいくさに逃げて桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 3v 6 days ago
耕した夕くたびれや簟 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 3v 6 days ago
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 3v 6 days ago
鴫立てあとにものなき入日哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 2v 6 days ago
富士に寝て巨燵こひしき夜もありし 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 4v 6 days ago
渡し呼草のあなたの扇哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 3v 6 days ago
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 3v 6 days ago
乙鳥のちよいと引つく幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 2v 6 days ago
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 3v 6 days ago
輪かざりに標札探る禮者かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治27 3v 6 days ago
山の池月取る猿も來ざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 4v 6 days ago
蕪村忌の風呂吹足らぬ人數哉 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 3v 6 days ago
餅花や命となりし遺影なる 阿部みどり女 餅花 新年 生活 3v 6 days ago
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 3v 6 days ago
曙や霧にうづまく鐘の声 松尾芭蕉 , 三秋 天文 3v 6 days ago
弁天の楼門赤き桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 2v 6 days ago
其杖も男鹿の角も冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 3v 6 days ago
盛りあがる一坪ほどの冬菜かな 阿部みどり女 冬菜 , 三冬 植物 3v 6 days ago
英人も露人もましる踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治29 4v 6 days ago
寐た牛の鼻先にうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 3v 6 days ago
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 3v 6 days ago
名月や生れ落ちての薦被り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days ago
ちとの間の名所也けり夕御祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 2v 6 days ago
枯蔦や賣家覗く破れ門 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治31 3v 6 days ago
しくるゝや熊の手のひら煮る音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 3v 6 days ago
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 3v 6 days ago
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days ago
梅漬の種が真赤ぞ甲斐の冬 飯田龍太 , 三冬 時候 2v 6 days ago
日本の蘭のなりつゝいく世ふる 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 4v 6 days ago
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 3v 6 days ago
夕立のおし流したる畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 2v 6 days ago
唐辛子殘る暑さをほのめかす 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 2v 6 days ago
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 3v 6 days ago
帷に摺りやへらさん亦打山 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化9 3v 6 days ago
名月や横へいざらば雲もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days ago
欲ばるや夜の田露草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 6v 6 days ago
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 3v 6 days ago
よしきりや空の小隅のつくば山 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化9 3v 6 days ago
貰よりはやくおとした扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 2v 6 days ago
雨なくて稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 3v 6 days ago
木芽ふいてうこぎ長屋の人もなし 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 4v 6 days ago
ことごとく紅莟む室の梅 正岡子規 室咲 , 三冬 植物 明治32 3v 6 days ago
もののふの大根苦き話哉 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 元禄6 3v 6 days ago
みどり子や御箸いたゞくけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化9 3v 6 days ago
雨乞のしるしも見えず百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 3v 6 days ago
四海波しづかにかゝる鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 3v 6 days ago
藍刈るや誰が行末の紺しぼり 正岡子規 藍刈 , 晩夏 生活 明治25 3v 6 days ago
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 2v 6 days ago
此波は須磨へつゞくか三津の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 4v 6 days ago
孫共か物見に來るよ魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 3v 6 days ago
稻妻の蚊帳をすかして茶色也 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 3v 6 days ago
君が代やよやとやさはぐことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 4v 6 days ago
おく露や丘は必けぶり立 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 3v 6 days ago
御仏はさびしき盆とおぼすらん 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政10 3v 6 days ago
行く秋の晝飯くへば寒くなる 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 3v 6 days ago
南無阿弥陀おりもこそあれお霜月 小林一茶 霜月 , 仲冬 時候 3v 6 days ago
恭賀新禧一月一日日野昇 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 3v 6 days ago
日あふきハ露をも知らぬ風情かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 4v 6 days ago
春雨や空がわきなる虎子石 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 3v 6 days ago
垢瓜や薺の前もはづかしき 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 3v 6 days ago
京辺や人が人見て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 4v 6 days ago
川床に釣竿よりのとばつちり 阿部みどり女 川床 , 晩夏 生活 3v 6 days ago
冬籠り琴に鼠の足のあと 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 3v 6 days ago
ほつちりと味噌皿寒し膳の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 3v 6 days ago
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 3v 6 days ago
歸るかと朝顔咲きし留守の垣 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 3v 6 days ago
二三本杉もまじりて冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治34 3v 6 days ago
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 3v 6 days ago
破れ障子まゝよ木枯寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治24 3v 6 days ago
初旅の 靄にしづめる 葡萄郷 山口青邨 初旅 新年 生活 3v 6 days ago
桜ばかり女ばかりの上野かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 3v 6 days ago
桃咲くや犬にまたがる桃太郎 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 3v 6 days ago
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 3v 6 days ago
升買うて分別かはる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 3v 6 days ago
楫を絶えて舟に見る夜の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 3v 6 days ago
吹かける煙草に散ぬいとゞ哉 小林一茶 竈馬 , 三秋 動物 5v 6 days ago
野に出でゝ見返る町の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 3v 6 days ago
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 3v 6 days ago
さぼてんの鮫はだみれば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 5v 6 days ago
夕紅葉谷川つたひ牛戻る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 3v 6 days ago
廿日程給ふは何の梢哉 小林一茶 季語なし 無季 寛政 3v 6 days ago
草の露こぼれてへりもせざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 5v 6 days ago