Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 6101 - 6200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
川裾やさしあふ春の汐かしら
正岡子規
春潮
春
,
三春
地理
明治28
0v
鷲の子の兎をつかむ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
蚊柱や凡五尺の菊の花
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
為すことのすべてを終へて冬昇天
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
菜畠や横筋違ひや十夜道
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
野の道や人行く方へ行けば梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
顔長きことが長者よとろろ汁
森澄雄
薯蕷汁
秋
,
晩秋
生活
0v
山木瓜や実をおり分て帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政2
0v
門番は足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
一輪の牡丹咲きたる小庭哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
けふもある〱といふ日みそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
帆柱や秋高く日の旗翻る
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
杉で葺く小便桶やころもがい
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
唐の書や大和の書や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
只一人花見の留守の地震かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
山おろし鰒の横面たゝくなり
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化2
0v
面白う埋火更けぬ維摩経
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
落葉掃く腰掛茶屋の女哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
山吹の溝に垂れたる垣根哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治31
0v
行く春や尺に満ちたる蕗の薹
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治26
0v
花の陰此世をさみす人も有
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
春の海鯛も金毘羅参り哉
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治35
0v
病起椽に出れば上野の森霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
虫どもの小意地張たる夜さり哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
朝寒の雀啼くなり忍竹
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
明寺によしなく入りて蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
節穴や我初空もうつくしき
小林一茶
初空
新年
天文
0v
縁はなや上手に曲る蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
よし野にて桜見せうぞ檜の木笠
松尾芭蕉
桜
春
,
晩春
植物
0v
小野郎が寒念仏の音頭哉
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
けふも亦見せびらかすや雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化12
0v
煤拂のほこりに曇る伽藍哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
赤い実を加た所が鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
柴又の茶店出づれば秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
雨だれの中からも吹く春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
我泣かんに散ることなかれ御所の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
寒聲や横頬寒き小夜嵐
正岡子規
寒声
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
其角の長さくらべん蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
人に花大からくりのうき世哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
何染めて紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
麦は穂に雲雀の宿はあれにけり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治26
0v
馬くふた虻の乗る也蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
精進のこよひに落ちて月の客
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
出代やぶつ〱江戸にこりと蓙
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
春のてふ山田へ水の行とゞく
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
大内に秋の一葉や桐の紋
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
旅人の心にも似よ椎の花
松尾芭蕉
椎の花
夏
,
仲夏
植物
元禄6
0v
から〱と音して亀を引ずりぬ
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
どら犬が尻で明るや雪莚
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
丈八の才三をしかる火鉢哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
行としや空の名残を守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
鴨も菜もたんとな村のみじめ哉
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
0v
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳
正岡子規
秋の蚊帳
秋
,
初秋
生活
明治34
0v
夕立や持兼山のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
音もなし冬の小村の八九軒
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
山姥の力餅賣る薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
たか〲と枯恥かくな乱れ菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
春か秋か何とも見えぬ我亦香
正岡子規
吾亦紅
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
鹿の角ふりむく時に落にけり
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治25
0v
盆の月木綿裾のうれしいか
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文化1
0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
堀割を四角に返す蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
肌寒やむさしの国は六十里
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
大家の一間に春の楽器哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
莚帆に雪積む利根の夜明哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
着心や妹がしたての衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治25
0v
よりかゝる度に冷つく柱哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
享和3
0v
湖に尻を吹かせて蝉の鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化9
0v
浮いて居る小便桶や柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治34
0v
中山や越路も月はまた命
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
雲にぬれて関山こせば袖涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
盆唄の夜風の中の男ごゑ
森澄雄
踊唄
秋
,
初秋
人事
0v
有明や念仏好の雁も行
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
さひしさを林にひくや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
回りどに出つくはせたる時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
雪空の雪にもならで亥子かな
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
名月の汐に流され淡路まで
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
笹舟や菫の岸に到着す
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治30
0v
生身玉やがて我等も菰の上
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政10
0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治33
0v
門涼み夜は煤くさくなかりけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
思ひ出に雛と遊ばんよもすがら
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
上客に内処見らるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
裏町は鷄頭淋し一くるわ
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
八朔や盆に乗たる福俵
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政3
0v
花びらに舌打したる蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化7
0v
新阪を下りて根岸の柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治30
0v
朝顔に我は飯食う男哉
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
天和2
0v
門畠やあつらへむきの小夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
のゝ雉の隠所の庵哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
細脛に夕風さはる簟
与謝蕪村
簟
夏
,
三夏
生活
0v
稗の穂に勝をとられし青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
…
Next page
Last page