俳句
Displaying 6501 - 6600 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
春の夜や隣を起す忍び声 | 正岡子規 | 春の夜 | 春, 三春 | 時候 | 明治31 | 3v | 6 days ago |
わか草や北野へ曲る子ども講 | 小林一茶 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 6 days ago | |
人心子のゝたまわく草の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 3v | 6 days ago |
夕涼み仲居に文字を習はする | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
秋近く桔梗は咲てしまひけり | 正岡子規 | 秋近し | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治30 | 3v | 6 days ago |
提灯の一つ家に入る枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
糸つけて茄子ひきづるかと思へば | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
大茸馬糞も時を得たりけり | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 3v | 6 days ago |
いさり火や月を離れし沖の隅 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
蕪村忌の風呂吹くふや四十人 | 正岡子規 | 蕪村忌 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治32 | 3v | 6 days ago |
二葉三葉たば粉の上の若な哉 | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文政7 | 3v | 6 days ago |
世の塵をうけぬやさすか都鳥 | 正岡子規 | 都鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治21 | 3v | 6 days ago |
雪国やいろりの隅の葱畠 | 小林一茶 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政6 | 3v | 6 days ago |
鑓やらんいざ〱踊れ里わらは | 小林一茶 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化3 | 2v | 6 days ago |
夕立の又来るふりで走りけり | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 2v | 6 days ago | |
御目度存候今朝の秋 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政3 | 3v | 6 days ago |
五月雨の茶からもたまる日数哉 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
五月雨に火種の消えし不動哉 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
ちり芥投るべからず蓮花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化9 | 3v | 6 days ago |
せうぶ附見てらち明る角力哉 | 小林一茶 | 相撲 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政7 | 2v | 6 days ago |
下手笛によつくきけとや鹿のなく | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政2 | 3v | 6 days ago |
大切の涼相手も草の露 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政4 | 3v | 6 days ago |
ひぐらしや露鳴へらし〱 | 小林一茶 | 蜩 | 秋, 初秋 | 動物 | 文化6 | 3v | 6 days ago |
野あらしの縛られし木や秋雨 | 小林一茶 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 享和3 | 3v | 6 days ago |
行き逢ふてそ知らぬ顏や大三十日 | 正岡子規 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治32 | 3v | 6 days ago |
さく蓮下水〱のおち所 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 3v | 6 days ago |
一行の鴈や端山に月を印す | 与謝蕪村 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 6 days ago | |
くろかねの橋あたゝかき都哉 | 正岡子規 | 暖か | 春, 三春 | 時候 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
寒月や一筋光る田舍道 | 正岡子規 | 寒月 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
白露や冷えつくしたる捨篝 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
霜を踏んでちんば引くまで送りけり | 松尾芭蕉 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 延宝7 | 3v | 6 days ago |
ふり向ば大どしま也雪礫 | 小林一茶 | 雪礫 | 冬, 晩冬 | 生活 | 文政6 | 3v | 6 days ago |
節季候を雀の笑ふ出立かな | 松尾芭蕉 | 節季候 | 冬, 晩冬 | 人事 | 元禄5 | 3v | 6 days ago |
奈良へ通ふ商人住めり紅の花 | 正岡子規 | 紅の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉 | 小林一茶 | 涅槃会 | 春, 仲春 | 人事 | 文政3 | 3v | 6 days ago |
鴉啼く屋根の小草も末枯るゝ | 正岡子規 | 末枯 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
籾すりのすみし小村や猿まはし | 正岡子規 | 籾摺 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治31 | 2v | 6 days ago |
上野から庭の木へ来て蝉の声 | 正岡子規 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
炭もけふ俵焚く夜と成にけり | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 3v | 6 days ago |
カナリヤは逃げて春の日くれにけり | 正岡子規 | 春の日 | 春, 三春 | 天文, 時候 | 明治33 | 3v | 6 days ago |
一日の又もどれかし青すだれ | 小林一茶 | 青簾 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 3v | 6 days ago |
人をとる茸はたしてうつくしき | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 3v | 6 days ago |
茶の花や白にも黄にもおぼつかな | 与謝蕪村 | 茶の花 | 冬, 初冬 | 植物 | 3v | 6 days ago | |
初曾我や團十菊五左團小團 | 正岡子規 | 初芝居 | 新年 | 生活 | 明治33 | 3v | 6 days ago |
橋ぎはへ流れて來たか鳰 | 正岡子規 | 鳰 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治28 | 2v | 6 days ago |
目に残る吉野を瀬田の螢哉 | 松尾芭蕉 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 貞亨5 | 3v | 6 days ago |
かしこさに禰宜も痩せけり五月雨 | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
らうそくの涙氷るや夜の鶴 | 与謝蕪村 | 鶴 | 冬, 三冬 | 動物 | 3v | 6 days ago | |
草山の奇麗に枯れてしまひけり | 正岡子規 | 枯草 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
撫子の暑さ忘るる野菊かな | 松尾芭蕉 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 元禄5 | 3v | 6 days ago |
山陰や身を養はん瓜畠 | 松尾芭蕉 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 貞亨5 | 4v | 6 days ago |
蘭の香やてふの翅にたき物す | 松尾芭蕉 | 蘭の香 | 秋, 仲秋 | 植物 | 5v | 6 days ago | |
人や待つ萩の枝折戸明けすてゝ | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
大江戸にまぢりて赤き李哉 | 小林一茶 | 李 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政4 | 3v | 6 days ago |
二文投げて寺の椽借る涼み哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
定めなき身を五月雨の照り曇り | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
親負うて踊念佛見に行ん | 正岡子規 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
人力をよけたるくろの野菊哉 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治32 | 5v | 6 days ago |
白雪におされて月のぼやけ哉 | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
青簾さしたる人は居ざりけり | 小林一茶 | 青簾 | 夏, 三夏 | 生活 | 3v | 6 days ago | |
ねんねこを申ながらにきぬた哉 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文政4 | 3v | 6 days ago |
寒菊の日和待ちける莟哉 | 正岡子規 | 寒菊 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
連のない旅は気まゝかみそさゞい | 小林一茶 | 鷦鷯 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化14 | 3v | 6 days ago |
遠空を 染むる花火や 盆芝居 | 水原秋桜子 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 2v | 6 days ago | |
松明に雪のちらつく山路かな | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治31 | 3v | 6 days ago |
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政4 | 3v | 6 days ago |
歯固にかんといはする小粒哉 | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政2 | 3v | 6 days ago |
梅咲て名札をはさむ籬かな | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 寛政4 | 3v | 6 days ago |
蓮の葉に此世の露はいびつ也 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政2 | 3v | 6 days ago |
淋しさに鵙がそら鳴したりけり | 小林一茶 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 3v | 6 days ago | |
名月や芋ぬすませる罪深し | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
嵐して鯉翻る十万家 | 正岡子規 | 幟 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治30 | 1v | 6 days ago |
屋根見れば野菊咲くなり古社 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治27 | 5v | 6 days ago |
折からの攝待うくる涙かな | 正岡子規 | 摂待 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化10 | 3v | 6 days ago |
夕涼月欄干にのぼりけり | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 3v | 6 days ago |
涼まんと出れば下に〱哉 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化14 | 3v | 6 days ago |
鶴の首あるべかゝりの月よ哉 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化2 | 3v | 6 days ago |
一寸寝るふりをしている身寄虫哉 | 小林一茶 | 蓑虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政7 | 2v | 6 days ago |
うつゝなの人の迷ひや野べの蝶 | 小林一茶 | 蝶 | 春, 三春 | 動物 | 文化3 | 3v | 6 days ago |
刈跡や水草咲いて田の深さ | 正岡子規 | 水草の花 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 6 days ago |
岩にはとくなれさざれ石太郎 | 小林一茶 | 季語なし | 無季 | 文政3 | 3v | 6 days ago | |
天の川落ちて消えけり海の果 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
薄壁や鼠穴より寒が入 | 小林一茶 | 寒の入 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文政7 | 3v | 6 days ago |
蒔てある汁の実などを見るにさへ | 小林一茶 | 稗蒔 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政5 | 4v | 6 days ago |
下冷よ又上冷よ庵の夜は | 小林一茶 | 冷やか | 秋, 仲秋 | 時候 | 文化14 | 3v | 6 days ago |
夕日いま高き実梅に当るなり | 星野立子 | 青梅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 3v | 6 days ago | |
大江戸や錦絵を吹く春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 3v | 6 days ago |
若竹や色もちあふて青簾 | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 6 days ago |
何もかもめでたけれども福壽草 | 正岡子規 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 明治24 | 3v | 6 days ago |
松のおく又其おくも師走哉 | 小林一茶 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文化10 | 3v | 6 days ago |
鬼灯の行列いくつ御命講 | 正岡子規 | 鬼灯 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治35 | 4v | 6 days ago |
菅笠の音は雲雀の礫かな | 正岡子規 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
元日に海老の死骸ぞめでたけれ | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治26 | 3v | 6 days ago |
さぼてんののつぺり長くなる日哉 | 小林一茶 | 日永 | 春, 三春 | 時候 | 文化13 | 3v | 6 days ago |
炉開や例の通りの初時雨 | 小林一茶 | 炉開 | 冬, 初冬 | 生活 | 文化12 | 2v | 6 days ago |
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 | 松尾芭蕉 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 3v | 6 days ago | |
時鳥正月は梅の花咲けり | 松尾芭蕉 | 正月 | 新年 | 時候 | 天和3 | 3v | 6 days ago |
名月をかさねつこけつ波の間 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 天明8 | 3v | 6 days ago |
朝寒ヤ鼻血オサヘシ旅ノ人 | 正岡子規 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治34 | 3v | 6 days ago |