俳句

Displaying 6801 - 6900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
傾城や格子にすがる籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 4v 6 days ago
よは虫もばかにはならずあんな声 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 4v 6 days ago
大津畫の鬼に見あきぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 4v 6 days ago
招く手はなけれど淋し枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治22 4v 6 days ago
木がらしも夢で暮すやうき寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化14 3v 6 days ago
つい〱と棒を引ても吉書哉 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 6v 6 days ago
雨降といふ顔つきのかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 2v 6 days ago
春立つとわらはも知るや飾り縄 松尾芭蕉 立春 , 初春 時候 寛文11 2v 6 days ago
吉野鮎渋ればさびをはやさるゝ 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政4 3v 6 days ago
草餅や思ひ思ひの旅出立チ 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 3v 6 days ago
演習の野中の杉や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 2v 6 days ago
莚帆の風に暑さの殘りけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 4v 6 days ago
夏衾をし鳥の画もなかりけり 正岡子規 夏蒲団 , 三夏 生活 明治32 4v 6 days ago
稻妻や蜑の子游ぐ浪がしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 5v 6 days ago
山葛の風に動きて旅淋し 正岡子規 葛の葉 , 三秋 植物 明治30 5v 6 days ago
菜の花や一人乗りたる二人乗 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 3v 6 days ago
闇がりやこそり立ても冷い秋 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 5v 6 days ago
庭行くや露ちりかゝる足の甲 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 3v 6 days ago
焼筆で飯を喰つゝ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 3v 6 days ago
はつ雪に餅腹こなす烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 3v 6 days ago
人をさす劍はさびて冬の蜂 正岡子規 冬の蜂 , 三冬 動物 明治26 3v 6 days ago
たそがれの月に垣根の梅白し 正岡子規 , 初春 植物 明治26 2v 6 days ago
斎日もさばの地獄は鳴りにけり 小林一茶 斎日 新年 人事 3v 6 days ago
年の暮鎧も質に出る世哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 3v 6 days ago
ひだ山の入日横たふいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 3v 6 days ago
泣虫と云れてもなく袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 3v 6 days ago
風入や五位の司の奈良下り 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治31 2v 6 days ago
椽へ出てたまたま蝶を見る日哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 4v 6 days ago
細腕に桑の葉しごく雨夜哉 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 3v 6 days ago
夕霧のひかるむしろや芝居小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 5v 6 days ago
初汐や渚をたどる鶴の足 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 4v 6 days ago
誰やらがかなしといひし月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 4v 6 days ago
雉なくやてん〱天下大平と 小林一茶 , 三春 動物 文化9 3v 6 days ago
明け易き夜頃を桃のまだ苦し 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 3v 6 days ago
元日の行燈をかしや枕もと 正岡子規 元日 新年 時候 明治28 5v 6 days ago
中州にも 柳の家や 秋の川 高浜虚子 秋の川 , 三秋 地理 3v 6 days ago
さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 2v 6 days ago
尼寺や向へはなびくすゝきの穗 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 3v 6 days ago
花の陰謡に似たる旅寝哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 3v 6 days ago
冬枯や鼠すてたる町はづれ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 3v 6 days ago
賑しき夜あは鰒上総鰒 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 1v 6 days ago
家うちして夜食あてがふ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 3v 6 days ago
花くはぬ心たうとき蚕哉 正岡子規 , 晩春 動物 明治25 3v 6 days ago
見た顏の三つ四つはあり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治25 5v 6 days ago
人形をきざむ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 4v 6 days ago
ゆゝしさや武士にまたれて鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 3v 6 days ago
古き香に白菊さける手向哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 5v 6 days ago
旅人や歩ながらの土用干 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 3v 6 days ago
空死と見えであはれな海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 3v 6 days ago
そろそろと秋もの凄し角田河 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治25 2v 6 days ago
草くれてさらば〱よ駒の主 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 3v 6 days ago
花すゝきひと夜はなびけ武蔵坊 与謝蕪村 , 三秋 植物 3v 6 days ago
秋風や凝りては動く午後の雲 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 4v 6 days ago
陽炎や土の姉さま土僧都 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 3v 6 days ago
芋堀らんと行けば男鹿に出逢ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 3v 6 days ago
下手植の稲もそよ 〱青みけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 3v 6 days ago
行年や覚一ツと書附木 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 3v 6 days ago
草鞋屋は草鞋をかせよ女七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 2v 6 days ago
二三日はなぐさみといふ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文化2 3v 6 days ago
酌子栗迄拾る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化13 3v 6 days ago
初汐や横須賀浮ぶ家の影 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 3v 6 days ago
何事の一分別ぞ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 3v 6 days ago
かい由り里を便りや渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 3v 6 days ago
初雪やおれが前には布子降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 3v 6 days ago
あばら家や其身其まゝ明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政2 2v 6 days ago
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 3v 6 days ago
人なら仏性なるなまこ哉 小林一茶 海鼠 , 三冬 動物 文化7 3v 6 days ago
人もなし巨燵の上の草雙紙 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 3v 6 days ago
鳥飛んで日の落際の花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 4v 6 days ago
相伴に蚊も騒ぎけりせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 3v 6 days ago
涼風やビードロになる砂を採る 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治30 4v 6 days ago
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 3v 6 days ago
神風や虻が教へる山の道 小林一茶 , 三春 動物 文政5 3v 6 days ago
あばれ蚊のこそと古井に忍びけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 2v 6 days ago
照射する山のあなたや宵月夜 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 3v 6 days ago
旅二人話盡きぬる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 2v 6 days ago
夜の雪だまつて通る人もあり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 3v 6 days ago
書に倦みて燈下に柿をむく半夜 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 3v 6 days ago
喰屑の菜もぱら〱と咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 3v 6 days ago
永き日や菜種つたひの七曲り 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 3v 6 days ago
きつかりと山は浅黄に秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 2v 6 days ago
初雪や靴門内へ入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 3v 6 days ago
焦紙衣人にかたるな女郎花 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 3v 6 days ago
加茂を二度越さず紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 3v 6 days ago
門口の行灯かすみてかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 3v 6 days ago
楠の根を静かにぬらす時雨かな 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 3v 6 days ago
なつかしや下手鶯も遠鳴は 小林一茶 , 三春 動物 3v 6 days ago
人も來ず時雨の宿の納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 3v 6 days ago
鶯やこの山もまた汽車の音 正岡子規 , 三春 動物 明治26 3v 6 days ago
初雪や百萬石の城の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 3v 6 days ago
春風のぽつちり白し都鳥 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 2v 6 days ago
長安の市に日永し売卜者 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 3v 6 days ago
皺腕歩きあきてや蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 2v 6 days ago
雪隱にあるじものいふ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 2v 6 days ago
口つぐみ飛ぶものをみよ鳥雲に 森澄雄 鳥雲に , 仲春 動物 3v 6 days ago
便なくば一花の手向情あれや 小林一茶 季語なし 無季 寛政7 3v 6 days ago
薄曇り名もなき梅を見に行かん 正岡子規 , 初春 植物 明治27 3v 6 days ago
梅のさく門は茶屋なりよきやすみ 正岡子規 , 初春 植物 明治18 3v 6 days ago
秋荒れて血の波さわぐ巖かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 4v 6 days ago
一声や捨子の上の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 3v 6 days ago