俳句
Displaying 10401 - 10500 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
六月の雲崩れけり妙義山 | 正岡子規 | 六月 | 夏, 仲夏 | 時候 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
梅干と皺くらべせんはつ時雨 | 小林一茶 | 初時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化3 | 1v | 3 weeks ago |
死や霜の六尺の土あれば足る | 加藤楸邨 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 3 weeks ago | |
伏水のや桃なき家もなかしき | 小林一茶 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 文化1 | 1v | 3 weeks ago |
束髪にして袴つけたり薔薇の花 | 正岡子規 | 薔薇 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治33 | 1v | 3 weeks ago |
しんしんとして夏木立中禅寺 | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
まだ夜なり西のはてには今朝の不二 | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ | 森澄雄 | 餅 | 冬, 仲冬 | 生活 | 1v | 3 weeks ago | |
稻妻や大福餅をくふ女 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
秋の夕親里らしくなかりけり | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文化4 | 1v | 3 weeks ago |
時鳥笠雲もなし山家かな | 小林一茶 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政9 | 1v | 3 weeks ago |
麥の芽のほのかに青し朝の霜 | 正岡子規 | 麦の芽 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
門の月蚊を喰ふ鳥が時得たり | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化14 | 1v | 3 weeks ago |
ふじ見えて物うき晝の花火哉 | 正岡子規 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
喧嘩した小共のあとやつくつくし | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治24 | 1v | 3 weeks ago |
鵜の椀へ先へ入たる鱠哉 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政2 | 1v | 3 weeks ago |
一休は死んでめでたしけさの春 | 正岡子規 | 初春 | 新年 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
川舟の窓を掠むる燕哉 | 正岡子規 | 燕 | 春, 仲春 | 動物 | 明治31 | 2v | 3 weeks ago |
秋空へ大きな硝子窓一つ | 星野立子 | 秋空 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 3 weeks ago | |
夏木立本堂古りて朱兀げたり | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
すじかひにかげろふ門の蚊遣哉 | 正岡子規 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
人病むやひたと来て鳴く壁の蟬 | 高浜虚子 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 2v | 3 weeks ago | |
寒聲は寶生流の謠かな | 正岡子規 | 寒声 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
狗の押へて逃すほたるかな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政4 | 1v | 3 weeks ago |
八兵衛や耳たぼにおく小二朱判 | 小林一茶 | 季語なし | 無季 | 文政2 | 1v | 3 weeks ago | |
初蝉の声ひきたらぬ夕日哉 | 正岡子規 | 蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 2v | 3 weeks ago |
燕のいそがしがるもあはれなり | 正岡子規 | 燕 | 春, 仲春 | 動物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
世をすてし身にたに猶もさわりあり | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治24 | 1v | 3 weeks ago | |
浅山や砧の後もなつかしき | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化2 | 1v | 3 weeks ago |
折々は酢になる菊の肴かな | 松尾芭蕉 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄4 | 1v | 3 weeks ago |
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 | 正岡子規 | 蓼 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
鵙なくや夕日に歸る松葉掻き | 正岡子規 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
麥蒔の赤ごしまきは娘かも | 正岡子規 | 麦蒔 | 冬, 初冬 | 生活 | 明治29 | 5v | 3 weeks ago |
後の世の寝所にせんぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化10 | 1v | 3 weeks ago |
霜やけの手より熬豆こぼしけり | 正岡子規 | 霜焼 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治34 | 1v | 3 weeks ago |
こほろぎや露なめて居る夜泣石 | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
棧橋に別れを惜む夫婦かな | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治31 | 2v | 3 weeks ago | |
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る | 中村草田男 | 立夏 | 夏, 初夏 | 時候 | 1v | 3 weeks ago | |
初鰹漬迄あれ庭の雪 | 小林一茶 | 春の雪 | 春, 三春 | 天文 | 文政5 | 2v | 3 weeks ago |
そばふるや接木枯れたる庭淋し | 正岡子規 | 接木 | 春, 仲春 | 生活 | 明治32 | 1v | 3 weeks ago |
灯の渡る橋の長さや闇こよひ | 正岡子規 | 月見 | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
うそうそと蝨はひけり菴の春 | 正岡子規 | 初春 | 新年 | 時候 | 明治24 | 1v | 3 weeks ago |
霜月や痩せたる菊の影法師 | 正岡子規 | 霜月 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
三井寺の釣鐘なびく野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 6v | 3 weeks ago |
中州にも 柳の家や 秋の川 | 高浜虚子 | 秋の川 | 秋, 三秋 | 地理 | 4v | 3 weeks ago | |
休らへば汗につめたき背中哉 | 正岡子規 | 汗 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
寒垢離や兄におくれて母一人 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 3 weeks ago |
我を指す人の扇をにくみけり | 高浜虚子 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 5v | 3 weeks ago | |
あやしくも菫咲きけり塚の前 | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
存の外俗な荼屋有萩の花 | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政8 | 1v | 3 weeks ago |
葭切や水三つまたの別れきは | 正岡子規 | 葭切 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
花の名を葉に書きつくる椿かな | 正岡子規 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 明治34 | 2v | 3 weeks ago |
木枕にわれ目の見ゆる土用哉 | 正岡子規 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
つもり行く年の外なる春もかな | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
著馴れたる蒲團や菊の古模様 | 正岡子規 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治32 | 2v | 3 weeks ago |
袱子垂れて野菊山萩顔に散る | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
使者一人大手はいるや春の風 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
銚子緋繻春風吹くや古衣店 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
つれづれや病床に土筆の袴取る | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治30 | 1v | 3 weeks ago |
家二軒杉二本冬の鴉飛ぶ | 正岡子規 | 寒鴉 | 冬, 晩冬 | 動物 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
草の中に野菊咲くなり一里塚 | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 3 weeks ago |
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな | 加藤楸邨 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
仲見世に来て大年の月を得し | 阿部みどり女 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 1v | 3 weeks ago | |
雪の峰しづかに春ののぼりゆく | 飯田龍太 | 春 | 春, 三春 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
我星は今は旅寝や天の川 | 小林一茶 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政4 | 2v | 3 weeks ago |
肩こりぬ花の床几に静まれば | 阿部みどり女 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
喰て寝てことしも今よひかぎり哉 | 小林一茶 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉 | 小林一茶 | 袷 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化11 | 2v | 3 weeks ago |
吸殻を手にころばして門涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 2v | 3 weeks ago | |
居酒や人くひかけの番椒 | 小林一茶 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
貰より先へなくなる扇哉 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 2v | 3 weeks ago | |
咲き残る梅を力や春のかぜ | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治23 | 2v | 3 weeks ago |
かくれ家や草は日に 〱若くなる | 小林一茶 | 若草 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 3 weeks ago | |
見とゞけしかたきの宿や茨の花 | 正岡子規 | 茨の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 3 weeks ago |
うす壁にづんづと寒が入にけり | 小林一茶 | 寒の入 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文化14 | 2v | 3 weeks ago |
鵲の巣くふ古木や石の塀 | 正岡子規 | 鳥の巣 | 春, 三春 | 動物 | 明治29 | 2v | 3 weeks ago |
御烏もついと並ぶや煤祝 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文化13 | 2v | 3 weeks ago |
大凧に近よる鳶もなかりけり | 正岡子規 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
蟇一つ寄てたかつてつゝきけり | 正岡子規 | 蟇 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
水仙や大仕合のきり〲す | 小林一茶 | 水仙 | 冬, 晩冬 | 植物 | 文化10 | 2v | 3 weeks ago |
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 | 正岡子規 | 冬の川 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治29 | 1v | 3 weeks ago |
野は春となりけり馬の笑ひ声 | 正岡子規 | 春の野 | 春, 三春 | 地理 | 明治26 | 2v | 3 weeks ago |
沓の代はたられて百舌鳥の聲悲し | 正岡子規 | 鵙 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
行年をたゞあてもなく船出哉 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
鶯のぐな鳥さへも窓の春 | 小林一茶 | 庵の春 | 春, 晩春 | 時候 | 文政5 | 2v | 3 weeks ago |
福豆や副梅ぼしや歯にあはぬ | 小林一茶 | 節分 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文化10 | 1v | 3 weeks ago |
野畠へばらり〱と扱茶哉 | 小林一茶 | 茶摘 | 春, 晩春 | 生活 | 文化11 | 2v | 3 weeks ago |
寫眞をば眼鏡の箱に入れ見れば | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治23 | 2v | 3 weeks ago | |
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧 | 小林一茶 | 朧 | 春, 三春 | 天文 | 2v | 3 weeks ago | |
こぼれしか車のあとの今年米 | 正岡子規 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治27 | 2v | 3 weeks ago |
十二月二十九日の楽寝哉 | 小林一茶 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文政5 | 2v | 3 weeks ago |
百卷の古書の山こえ春は來ぬ | 正岡子規 | 新年 | 新年 | 時候 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |
君と共に發句話さん事始 | 正岡子規 | 初句会 | 新年 | 生活 | 明治26 | 7v | 3 weeks ago |
母人は江戸はじめての春日哉 | 正岡子規 | 初春 | 新年 | 時候 | 明治26 | 1v | 3 weeks ago |
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯 | 正岡子規 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治31 | 1v | 3 weeks ago |
春惜む命惜むに異らず | 高浜虚子 | 春惜しむ | 春, 晩春 | 時候 | 2v | 3 weeks ago | |
武蔵野の不二は尾花に紛れけり | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 3 weeks ago |
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭 | 正岡子規 | 春の夜 | 春, 三春 | 時候 | 明治35 | 1v | 3 weeks ago |
五月雨や借傘五千五百ばん | 小林一茶 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 寛政7 | 2v | 3 weeks ago |
ぬらくらと蝸牛の文字の覚束な | 正岡子規 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 3 weeks ago |