俳句

Displaying 23801 - 23900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
短夜をさつさと露の草ば哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
さそはれてきり一ぺんの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
雲の峯つひに白帆の上りけり 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
月見ゆる瀧見ゆる宿をえらびけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
親鹿の岩とびこえて鳴きにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
木がらしや廿四文の遊女小家 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
雪の日や堂にぎつしり鳩雀 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
鳥の巣にあてがふておく垣根哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化5 0v
秋の海舟一艘もなかりけり 正岡子規 秋の海 , 三秋 地理 明治28 0v
鵜つかひの網をつくろふ入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
開帳の淋しうなりし卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花や昼も蛙の鳴く処 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
梅の花まけにこぼすや畚下し 小林一茶 畚下し 新年 人事 0v
蜆殻もとの流に捨てにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
船に寐て星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
鶯や小藪の奥の片庇 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 貞亨5 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
煙たいとおぼしめすかよ雛顔 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
涼しさや雲に碁を打つ人二人 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
起て居てもう寢たといふ夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
迹臼は烏のもちや西方寺 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
傾城や年よりそむる五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治35 0v
行燈の油なめけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
馬叱る新酒の醉や頬冠 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治32 0v
雉の尾のつゝじにさはる長さ哉 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
なの花に上総念仏のけいこ哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
頬杖の鉄扇いたし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
御目出度存じ候今朝の秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
御地蔵の膝にすはつてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
露時雨仏頂面へかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
一日は豆腐もくはぬ祭り哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
大空のはづれは梅の在所哉 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
古城を前にひかへて初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治26 0v
旅僧のとまり合せて大師講 正岡子規 大師講 , 初冬 人事 明治28 0v
二の声は淡路をこえつ子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
大漁や鰯こぼるゝ濱の道 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
乙鳥の我を頼みに来も来たよ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
ひよ子から気が強い也江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
只頼め〱と露のこぼれけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
うつくしき秋を名乘るや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
我等まで神の御末そけふの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
白浪の車輪にまはる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
宮人や蛇の衣にも廻り道 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
真白に李散りけり手水鉢 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
水無月やお白粉なする脇の下 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
霞む日や鹿の寝て行さらし臼 小林一茶 , 三春 天文 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
筍を剥いて発句を題せんか 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
揚土にくつ付初る木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
凩や我に向いて波立ちあがる 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
野の中に一かたまりの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
御仏や銭の中より御誕生 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
三井寺や日は午にせまる若楓 与謝蕪村 若楓 , 初夏 植物 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
つらつらと上野飛鳥の夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
野歌伎や秋の夕の真中に 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
庵の井もけさ若水と呼れけり 小林一茶 若水 新年 生活 文政2 0v
順禮の笠を霰のはしりかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治24 0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
更衣此日も山と小藪かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
二三町押されてありく花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
落葉して老木怒る姿あり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
宮島の廻廊浮くや春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治31 0v
猿引の木曽路を下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
洛陽の水に浮けり桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
煤拂て金魚の池の曇り哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治26 0v
待宵や芒刈かや寝草伏 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
藪越の乞食笛よ鶯よ 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
月さすや洗ひ抜たる井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v