Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24201 - 24300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蟷郎がゆさ〱罷出候
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
月二更廊下に満つる梅の影
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
燈籠にふたゝひともす夜半哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
御影講や泥坊猫も花の陰
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文化12
0v
鶯の野にして鳴くや留守屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風に撫子白き桔梗哉
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
稲の葉に忝さのあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治26
0v
涼風はどこの余りかせどの不二
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
夏雲や辰巳にあるを阿波太郎
正岡子規
夏の雲
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
秋の空願へば荒もなかりけり
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
蝶とぶや二軒もやひの痩畠
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
ほとゝぎす大竹藪をもる月夜
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
我術の空中樓閣置巨燵
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
折角に忘れて居たを年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
赤子泣く眞宗寺や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
滋賀の湖や波のうねうね桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
割鍋にとぢぶたも神の御せわ哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
挑灯ではやし立けり花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化12
0v
城あとの石垣高し黍畑
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
がむしやらの犬とも遊ぶ小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
大根武者縁の下から出たりけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
角力取がよけてくれけり雪の原
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
五十にして鰒の味をしる夜哉
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
ひゞの顏にリスリンを多くなすりたる
正岡子規
胼
冬
,
晩冬
生活
明治30
0v
朔日のあとになりゆく瓢かな
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
0v
春の夜の三味の空音や三味線屋
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
雪解けてかるき雨戸のはしり哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
山姥や月戀ふ山の山めぐり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
夕月や鹿のふしどは松のかげ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
冬枯もそしらぬ顔や都鳥
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声
松尾芭蕉
鴫
秋
,
三秋
動物
貞亨5
0v
雉鳴や坂本見えて一里鐘
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさや向ふの岸の笑ひ声
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉
与謝蕪村
蛙
春
,
三春
動物
0v
大きなる形でばつたりばつた哉
小林一茶
飛蝗
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
雲やどる秋の山寺灯ともれり
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
人を見て又々むりに昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
紫陽花や紫尽きて浅緑
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
翌ありと思ふや栗も一莚
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
梅咲ぬ替つて莚おらばやな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
湯に入るや湯満ちて菖蒲あふれこす
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
木母寺や花見田にしとつくば山
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
蛙鳴く浅瀬もありや大井河
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
貧乏神巡り道せよ綿むしろ
小林一茶
綿むしろ
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
猶熱し骨と皮とになりてさへ
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
鶯の初音は風にとらけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
夕風やふり向度に雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
海苔漉を見による梅の廻り道
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
通り雨露のにせ玉作る也
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
門番に餅を賜ふや三ヶ日
正岡子規
三が日
新年
時候
明治31
0v
一つ一つ流れ行きけり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柳からもゝつくはとて出る子哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
哀れにもなくて此菊哀れ也
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
掛縄に上断しながら猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
蚕飼する村に宿屋もなかりけり
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
雁いくつ一手は月を渡りけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
椽側へ耳突き出すや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
迷ひ出でし誰が別莊の鴛一羽
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
何の其蛙の面や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
亀どのに負さつて鳴蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
起なんとして埋火を見る夜明哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
暗き町やたまたま床屋氷店
正岡子規
氷屋
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
吾も春の野に下り立てば紫に
星野立子
春の野
春
,
三春
地理
0v
山里や毎日日日わかれじも
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
夏桃はまだ毛の多き苦さ哉
正岡子規
早桃
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
山桜人をば鬼と思ふべし
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
茨さくや根岸の里の貸本屋
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
灯籠の火で飯をくふ裸かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政9
0v
引風よせきから直に節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
遠山を二つに分けて日と時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
鮓店や白衣の道者八九人
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
風情無き枯木の庭となりにけり
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
有合の山ですますやけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
草庵の虱でも喰へかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
梅ばちの大挑灯やかすみから
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
朝露をこぼして荷なふ真桑哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
湯に入るも仕事となれば日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
用ゐざる抱籠邪魔な置処
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
石山は弓手に高し朧月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化12
0v
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
山寺に女首出すわか葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
畔行や四点二点の稲の花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
寺山の茶つみもすむや二番迄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化4
0v
しぐれきてはては松風海の音
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治22
0v
草原や何を目当に蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
地についた様にはえたりぼけの花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
著莪咲けば姉の忌日の来りけり
阿部みどり女
著莪の花
夏
,
仲夏
植物
0v
卯の花や本まの雪もさり降
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政6
0v
稻妻のはらつく海や小豆嶋
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
人の世へ月出直し給ひけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
何用に迹へもどるぞ渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
夏草や嵯峨に美人の墓多し
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
239
Page
240
Page
241
Page
242
Page
243
Page
244
Page
245
Page
246
Page
247
…
Next page
Last page