Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 24701 - 24800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
寒月や石尊祈る角田川
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
大将の腰かけ芝や雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
羅漢寺の佛の數や煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治33
0v
盗めとの庇の餅や十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政3
0v
あら暑し今来た山を寝て見れば
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
灯をけせば窓一はいや花の影
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
恋衣打るゝ夜あり庵の石
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
吹殻をたべて見せるや蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
勘忍をいたしに行や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
梅の木に何か申て出替りぬ
小林一茶
出代
春
人事
文化7
0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄7
0v
柊にちよつと春立月夜哉
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
立鴫のしほになほ〱けぶり哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
尻に帆をかけてとぶ也ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
冬の夜や星流れこむ海のはて
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
来年は信濃水仙と成べし
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
唐辛子からき命をつなきけり
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
蜻蛉の群れて河越す夕日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
今様の大立縞のすゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
雪のある山も見えけり上り阪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
脇見すな虫も棒ふる江戸町
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
蝉鳴や神の釘ぬける程
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
盆に分けて栗は少し豆と芋
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄2
0v
むまさうな雪やふふはり〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉
正岡子規
淡雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
菜の花がはなれにくいか小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化2
0v
とかくして松のこといふ玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
寝始る其夜を竹の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
肌寒み白根見に出る町はづれ
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
鶯の親子づとめや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
名月やともし火白く犬黒し
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
世の塵を水に流して向島
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
永き日や鶴下りて居る岡の上
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
雛様の知らぬ道具や煙草盆
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治25
0v
菫咲く手凹程の名所哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
梢狭き二等道路の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
夕顔の花にて涕をかむ子哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
大屋根の桶の中から雉哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
庭涼し小流れ走る山の寺
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
両国や小さい舟の青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
春風や三人乗りのもどり馬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政7
0v
くり〱と栗をふみ行流哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
十月のやもめになりし螽かな
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
門の内に菊つくりたる小料理屋
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
松原に何をかせぐぞ子もち猫
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文化9
0v
ふしの根に行あたりたる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
ばか蛙すこたん云な夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
陽炎や梅ちりかゝる石の上
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
栗のいがに押付られて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
時鳥千住あたりは月夜哉
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
二月や天神様の梅の花
小林一茶
二月
春
,
初春
時候
文化8
0v
衣手にわざならざる蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政4
0v
枯蘆やこえ船歸る夕月夜
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
三文の雪で家内祝ひ哉
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
雀子やものやる児も口を明
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき
与謝蕪村
梅擬
秋
,
晩秋
植物
0v
白露のてれん偽なき世哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
短夜や話しのこりて夜の明る
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
山門の長雨だれの春雨哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな
正岡子規
丁字草
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
笋や門の葎もおとらじと
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化5
0v
草花やいふもかたるも秋の風
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
たゝかひはさらに好まぬ蛍かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政6
0v
老の部ぞいつかうしろへすま団
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政1
0v
御仏に昼備へけりひと夜酒
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
わやくやと霰を佗る雀哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
白魚のすみ田河原と申さばや
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治26
0v
鳴鳥のありへゞきよに春の暮
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化11
0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ
村上鬼城
綿入
冬
,
三冬
生活
0v
朝寒を引くり返す木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
夕立や松とりまいて五六人
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
門に立て園児待つ母やおそ桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
とべよ蚤同じ事なら蓮の上
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
屋根の上凧見えそめて春近し
阿部みどり女
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
名月や役にして行あさぢ原
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
てゝつぽが片はなもつや閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
ぼた餅を見せ 〱 かすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
病牀に猿曳を見る日和かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
蕣に雫拵へて居りけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
夕鐘に野べ賑しくかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
燃ゆる如きつゝじが中の白つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治33
0v
白露のこぼれたあとや塚一つ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
朧月五條の橋の人もなし
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
山澄みて神見そなはす廣田かな
阿部みどり女
山澄む
秋
,
三秋
地理
0v
杖によい竹に目のつく初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
尻くらへくわん音山や帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
門へ打水も銭なり江戸住居
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文政10
0v
其感勢卅日の月も招くべし
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
244
Page
245
Page
246
Page
247
Page
248
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
…
Next page
Last page