俳句

Displaying 25001 - 25100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
鶯や山育でもあんな声 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
ふで添て思ふ盃流しけり 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
夏川の音に彳む闇夜哉 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治21 0v
川狩や仏の顔の見えぬ夜に 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治33 0v
著換売つて路銀にしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
苧をうむや蕣の花まばらなる 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
小庇やけむい〱となく鶉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
ひかひかと神の鏡や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
棒きりのづんづと秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蝿打てしばらく安し四畳半 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治28 0v
花さくや爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
品川の霞んで遠き入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
としよりのおれが袖へも虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
山里や月もなき夜の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
門の蝶朝から何がせはしない 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
牛部屋の薄花桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雪の日や仏お竹が縄だすき 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
曲線のたふとかりけりネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
鳥でさへ巣を作るぞよ鈍太郎 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
とり辺やしこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
犬の子の椽に来て寝る入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治26 0v
芍薬を画く牡丹に似も似ずも 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
短夜をさつさと開く桜かな 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
さすが花ちるにみれんはなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鉄橋に頭出しけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
人の世に田に作るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
月蝕や笠きて出たる白拍子 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
灯ともして小笹がくれの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
涼しさや雫を落す杉の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
藪陰やとしとり餅も一人つき 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
傾城の文とゝきけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
鉄橋のさつはりしたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
引下す畚の中より雀哉 小林一茶 畚下し 新年 人事 文政1 0v
蜆掘るや閑居の村の境川 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
紫の上に八重也けしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
曉のしづかに星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯や小藪の中に寺一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蜻蛉や犬をてん〱 打てとぶ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
柿の木や宮司が宿の門搆 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
開帳の迹をかりてや雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文政3 0v
露打や青松枝のにはか垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
から鮭の阪東武士が最期哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
煤竹仏の顔も一なぐり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
爰〱と妻ン鶏よぶや下涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
なの花にむしつぶされし小家哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
須磨寺にわが泣きをれば子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
ひよ子からざはゝしさよ江戸雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
古壁の草もたのみや露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
いとし妻もつとしもあらす角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
船形に造りし松の緑哉 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治32 0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
枯朶に並ぶも鳥帽子かな 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
としよれぬかぶれもやらぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
是切の野分とばしな思れな 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
夏草に 汽罐車の車輪 来て止る 山口誓子 夏草 , 三夏 植物 0v
たゞ頼め花ははら〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
凩や帽ひるがへる京の町 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
野の中にやしろやしろの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
四國路へわたる時雨や播磨灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
大蛇の衣かけ松や神の島 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
桃李李は少しおくれけり 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治29 0v
御仏も笠きて立や辻踊 小林一茶 , 初秋 生活 文政1 0v
柏葉も調合したり散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文政4 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
御仏や生るゝまねも鉦太鼓 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
乾く迄縄張る庭やわか葉吹 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
檻狭し虎の尾をふる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
魚市のあとに犬よる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
更衣松風聞に出たりけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
二の尼の一の尼とふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
涼しさや山から見へる大座敷 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v