俳句

Displaying 26501 - 26600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
青空や夜さりばかりの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政9 0v
辻君になじみを持てり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
鶴の声これより空の長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
十家内こぞって出たり鰯網 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
松の雨ひざにこぼれてなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化3 0v
明がたや袷を通す松の月 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
麦蒔きし翌日強き霜を見る 阿部みどり女 , 三冬 天文 0v
小田雁一となりて春いく日 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政1 0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
砂盛や打水や笹はたき哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 寛政7 0v
稻の花人相書のまはりけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
焼杭をとく吹さませ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
無住寺に荒れたきまゝの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
はつ雪や御駕籠へはこぶ二八そば 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
こおろぎの炉山のにまさる雨夜哉 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化5 0v
山里や大根干す木に梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化3 0v
雲のみね翌も降らざる入日哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
宗鑑に葛水給ふ大臣かな 与謝蕪村 葛水 , 三夏 生活 0v
涼しさは神代のさまよ芒箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
鶯の朝飯だけを鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
無著天親其外の佛秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
暑夜を唄で参るや善光寺 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
冬枯や馬の尿する草の中 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
浅草や朝飯前の不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
泳ぎ場に人の残りや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
面白や月に山椒の皮剥げば 正岡子規 山椒の皮 , 初春 生活 明治26 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
洪水や青田を流れ海に落つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
菓子盆やはしの先よりとぶ小てふ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
わびしさや巨燵にのばす足のたけ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
時鳥善事も千里走るべし 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
駕二つ徒歩五六人花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
夜よなかあだやかましい水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政8 0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
山盛の花の吹雪や犬の椀 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
半月に狼吼えて雲けはし 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
霜よけの俵破れし霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
戻り見れば小桶に月の供草 阿部みどり女 月見 , 仲秋 生活 0v
来る人が道つける也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雁行や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
名月や誰やらありく浪の際 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
角力とりや親の日といふ草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化8 0v
蝉なくや砂に短き松の影 正岡子規 , 晩夏 動物 明治28 0v
紫の火をともしけり春の夕 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
させる夜もなくてふりゆく萩花 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
海も山もたゞ一ひきや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
蜂の巣のぶらり仁王の手首哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
松明やいなごもともに虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
雉なくや坐頭が橋を這ふ時に 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
涼しさやさらに月なき千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花に絵の具こぼせしあるじ哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
田四五反蛙になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
菊咲くや山は本間の雪の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
時鳥鳴くやともしに風が来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
雲雀より外は動かぬ日和哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
五月雨や天水桶のかきつばた 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
なむ〱と口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
滿月の半分出かゝる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
いかめしき夕立かゝる柳哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
春雨や小島も金の咲くやうに 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
こがすらぬへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
恋せずばあだちが原の野猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
野の空やものを離れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
初蛍上手の手からもりにけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
陽炎に敷居を越る朝日哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 寛政5 0v
鴨あるく池一はいの氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
霰こん〱触ゝ狐哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
鬼百合や蒟蒻玉の一むしろ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
紅梅や雪洞遠き長廊下 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治25 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
しがらきや大僧正の茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
猫の蚤はら〱戻る夜さり哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
椴からも二つなきけりかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v