俳句

Displaying 28801 - 28900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化7 0v
葉にまきて出すまこゝろや桜餅 正岡子規 桜餅 , 晩春 生活 明治21 0v
今日あたり剃た童や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
末世にも鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
友もへり暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
下戸衆はさもいんき也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治35 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
御座敷の隅からすみへ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
藪医者の玄関荒れて桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
おちつきに一寸と寝て見る小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化10 0v
野の道を傘往来す五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
名月のこよひに迫る曇り哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
けふ翌の盆さへ欠る月夜哉 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政6 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
更衣狭山の新茶到来す 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
さぼてんを上坐に直ス冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
山蝉や鳴〱抜る大座敷 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
草よりは人のそよぎぞ雨祝ひ 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 0v
野も山もぬれて涼しき夜明かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
前あれのつづきに二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
痩藪も己が夜也なく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
市中にひねもす動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
花ながら垣根に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
紅葉ゝやふぐりもめでた朝寝坊 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
茨藪になることなかれとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
夏木立けにもはれにも一木なり 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政10 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
同じ名のあるじ手代や夷子講 正岡子規 恵比寿講 , 初冬 人事 明治25 0v
時雨にもあはず三度の酉の市 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
赤へ花頬ばつて鳴きりぎりす 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
水鳥の負ふておりけり夕煙 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
小酒屋の出現したり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化9 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
秋風や草も角力とる男山 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
餅音の西に東に蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
名月も二度逢にけりさりながら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
橘や吾身の昔なつかしき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
かすむ日や宗判に三里程 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
若松に雪も来よ〱衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
梅の記ハ昔の香にも匂ひけり 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
更くる夜を牡丹の蕾はぜかゝる 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
こんな小草も花じやもの鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
狼も穴から見るや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
虫干に猫もほされて居たりけり 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
はつ雪やつくばつゞきの堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
梢から蛙はやせり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
酒に酔ひて照射すべき夜を寝過しぬ 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
水売の拵へ井も夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
門番のひとり寝かねるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
穴のおく案内がましき小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
翌ありと思ふ烏の目ざし哉 小林一茶 季語なし 無季 文化4 0v
日本のとしをとるのがらくだかな 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 0v
鴫立や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
梟や我から先へ飯買いに 小林一茶 , 三冬 動物 文化7 0v
年寄をよけて通すや角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
廓出て仕置場を行く寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
穂芒やひらと附木の釣法度 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v