俳句

Displaying 29201 - 29300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
山畠は鼠の穴も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
茶を飮で菊の根分の疲哉 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治32 0v
鶯や傘をたゝめば竹の露 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
大仏の臍のあたりやほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
夕燕我には翌のあてもなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
鶏頭のとうとう枯てしまひけり 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治31 0v
柱拭く人も見へけり夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
庇より呼に下るやおや雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
息才で御目にかゝるぞ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
春立や切口上の門雀 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政4 0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
赤い実も少加味して散木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
凩や胴の破れし太鼓橋 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ 小林一茶 炭竈 , 三冬 生活 0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
木曽川や舟危しと雉の鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
みちのくの水の味しれ心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
買茸とつたふりしてもどりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな 松尾芭蕉 万緑 , 三夏 植物 延宝4 0v
蛬なぜぞ綴もなき庵に 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
木啄の仕合いかに夕の月 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
里人のねまる程づゝやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化10 0v
夕されば袖から霧の立田山 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
どれ程に面白いのか火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
秋風やむしり残りの赤い花 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
葱買うて枯木の中を帰りけり 与謝蕪村 枯木 , 三冬 植物 0v
蚊いぶしの聳え安さよ角田川 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化1 0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
涼しさに花も笠きておどり哉 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
柴門や一穂二ほも麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
朝顔の花の大福長者哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
新聞は停止せられぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
日の光野分の雲の暮れんとす 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
秋立や朝飯の板木の間より 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 寛政6 0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治26 0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
いも神や始て笑ふ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政2 0v
いたづらに日は人にかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
草餅の又めづらしやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
御仏の外の石さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
小路して青田の風に吹かればや 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
水はしらすたゝあしもとの春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
行灯に鳴気で来たか青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
はつ雪のむだぶりしたり堀田原 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化12 0v
したゝかに人をけりとぶ螽哉 小林一茶 動物 文政4 0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
白梅にうすもの着せん煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治20 0v
月の顔としは十三そこら哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
あら暑し〱何して暮すべき 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
御袋茶立役也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政7 0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
初花や山の粟飯なつかしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
海の風アーチのばらにことごとく 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
扨も〱六十顔の出代りよ 小林一茶 出代 人事 文化12 0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政4 0v
年の内に春は来にけり猫の恋 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化9 0v
立鴫とさし向たる仏哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小けぶりも雲を作りて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治34 0v
鰻屋のうなぎ逃けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
名月やどちらを見ても松許り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
内へ来て取直しけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
松島は松それそれの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
飛石へはだしで出たり衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
河べりの冷汁すべて月夜哉 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 0v
燒栗のはねかけて行く先手哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
さし汐や茄子の馬の流れよる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 享和3 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
雪ともに引くり返す山田かな 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政5 0v
世の中よ鶴は放さぬ人心 正岡子規 季語なし 無季 明治30 0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
納豆や一人前にはる〲と 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政7 0v
永き日や鶏うたふ塔の屋根 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
松の根にまたがつてなく小鹿哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治25 0v
草餅ととも〲そよぐ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
地震て大地のさける暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
夜の雉折〱何におそはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
広瀬川細り細りて山すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
春風やはや陰作るかきつばた 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
山畑や物種栽る五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v