Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 29901 - 30000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
つらつらと上野飛鳥の夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
野歌伎や秋の夕の真中に
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
庵の井もけさ若水と呼れけり
小林一茶
若水
新年
生活
文政2
0v
順禮の笠を霰のはしりかな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治24
0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
一どきに崩れてしまふ牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
待宵や芒刈かや寝草伏
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
藪越の乞食笛よ鶯よ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
月さすや洗ひ抜たる井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
年々の花に同じき顔もなし
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
落葉して老木怒る姿あり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
宮島の廻廊浮くや春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治31
0v
猿引の木曽路を下る霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
笹つ葉に雨一見のでいろかな
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
洛陽の水に浮けり桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治27
0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
煤拂て金魚の池の曇り哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
流木に曲眠りする小鴨かな
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
名乗けり松の御前を時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
袷著て花さく冬を羨みぬ
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
遊夜の暑たしなく成にけり
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
馬の背や雲雀は高く麦低し
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
雀等が浴なくしたり蓮の水
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化1
0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
捨ぶちや蝶なら一ツ遊ぶ程
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化9
0v
雪仏犬と子どもが御好かや
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
いたづらな子は寐入けり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
又犬にけつまづきり小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
名月の大きく出たり海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
片里は盆の月夜の日延かな
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き
小林一茶
肌寒
秋
,
晩秋
時候
文化4
0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文政2
0v
松の蝉経聞ながら生れけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化12
0v
柿の花八十八を祝ひけり
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
隧道のはるかに人の声すゞし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
父ありて明ぼの見たし青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
享和1
0v
籠の虫二百十日も知らずして
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
二軒して作る葱や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
梅がゝやおくに一組わらじ客
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
いざよひといふまで寐たる月見哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
菊買ふや杖頭の錢二百文
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
神風の吹や一夜に酒と成
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治29
0v
門の木も先つゝがなし夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政3
0v
やせ馬の尻ならべたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
八朔の荒も祝ふやてり年は
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
芦の家の仏に何か夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
故郷にわが植ゑおきし柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
門掃て夕立をまつ夕かな
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
さをしかのせなかをかりて雉の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政3
0v
二階からつかむ木末や風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
火ともして生おもしろや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
人別の判とられけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政4
0v
檀特や何度聞いても忘れ草
正岡子規
カンナ
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
白瀧の二筋かゝる紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
樋の口や東風吹渡る獺の顏
正岡子規
初東風
新年
天文
明治27
0v
老鳥の追れぬ先に覚期哉
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
日暮や大根掛けたる格子窓
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
紅葉ばや爺はへし折子はひろふ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化8
0v
山寺や茶の子のあんも菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
我庵は汽車の夜嵐時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
屁のやうな茶もうれる也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化13
0v
牛もう〱と霧から出たりけり
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり
杉田久女
百合の花
夏
,
仲夏
植物
0v
門脇や麦つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
今からは桜一人よ窓の前
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
木枯に鼻をとらるな京の人
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
薔薇ちるやいちごくひたき八ツ下り
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
すゝ竹や馬の首も其序
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化5
0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
笋のうんぷてんぷな出やう哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
咲ば水〱也草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
鬼灯の顏や四つ子が筆の跡
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
鳴行くやちんば引〱きり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
あなう世としらでや蛇の出て歩く
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
水鳥や麓の池に群れて居る
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
かすむ火や四五丁松のおくの院
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
猫の恋大長刀をわたりけり
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
一文のせんじうりが日傘かな
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
麦秋の小隅に咲くは何の花
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
文化7
0v
冬立つや立たずや留守の一つ家
正岡子規
立冬
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
朝顔や湯けぶりのはふぬれ肱
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
凌霄や一つる垂れし花かつら
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治26
0v
峯の松しばし見よとて火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
秋風や角力の果の道心坊
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
遅き日のつもりて遠きむかしかな
与謝蕪村
遅き日
春
,
三春
時候
0v
さまづけに育られたる蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
296
Page
297
Page
298
Page
299
Page
300
Page
301
Page
302
Page
303
Page
304
…
Next page
Last page