俳句

Displaying 32201 - 32300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
追分の一里手前の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
あちら側の山を焼くらん雲明り 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治33 0v
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
山里やかりの後架も花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
雪沓も脱がで爐邊の話かな 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
菓子盆を辷りおちたる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
吉日に老の頭の雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政8 0v
われは巨燵君は行脚の姿かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
鯰得て帰る田植の男かな 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
一人居や一徳利のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
時鳥声をかけたか御伐木 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
夜よなかあだやかましき水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政8 0v
散つた桜散る桜散らぬ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
鳩だまれ苔の衣を今打ぞ 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
笊ふせて置けば晝鳴くきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
くれ竹の力押えて雪重し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
半月や狼吼えて雲かゝる 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
鶯のうたゝ眼白の眼を妬む 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
日の暮の山を見かけて凧 小林一茶 , 三春 生活 享和2 0v
門の月かはほりどもゝほだへけり 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文化5 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雁鳴や今日本を放るゝと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
蛇の鮓もくひかねぬ也薬なら 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
秋の暮れ狸をつれて歸りけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
鶯の猶々やせる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
名月や谷の底なる話し聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
狼烟見る人の寒さや城の上 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
さをとめのあやめを抜て戻りけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
浜庇未まはりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
をし鳥の小嶋に上る氷かな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治28 0v
蜂の巣の隣をかりる雀哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
雉なくや彼梅わかの涙雨 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
涼しさやともしちらつく五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
五月雨の晴れなんとして靄深し 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花に絵の具をこぼす主哉 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
栗拾ひねん〱ころり云ながら 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
梅咲くや現金酒の通帳 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
雨の日やひとりまじめに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
田甫から見ゆる谷中の銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治32 0v
菊咲てきく喰ぬ日はなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
琴やめて殿へ使ひのすもじ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
烏飛び牛去りて枯野たそかるゝ 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
月落ちて灯のあるかたや小夜砧 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
春雨や少古びし刀禰の鶴 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
無雜作に萬歳樂の鼓哉 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
寝る隙にふいとさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
こがすらねへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
恋せずば大山猫と成ぬべし 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化6 0v
野の道の曲りたるを行天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
かたばみの花をめぐるや蟻の道 正岡子規 酢漿の花 , 三夏 植物 明治31 0v
けふの日や庵の小草も餅につく 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化8 0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
女郎花もつとくねれよ星迎ひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
大樽に糸瓜つけあり水澄める 阿部みどり女 糸瓜 , 三秋 植物 0v
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
霰ちれ〱〱孫が福耳に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
紅皿にうはうけにけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
紅梅を折る手とゞむる人も哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
野地蔵の玉にもち添ふ李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
すさましや野寺の庭の茗荷竹 正岡子規 茗荷竹 , 晩春 植物 明治26 0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
投げやればすねて落たる團哉 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
痩蚤にやけ石ほたり〱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
駄菓子賣る村の小店の木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
年よりや月を見るにもなむあみだ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
此おくに山湯ありとやかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
我笠ぞ雁は逃るな初霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
永き日や余処も無人の返文 小林一茶 日永 , 三春 時候 寛政5 0v
柳草それ相応にそよぐ也 小林一茶 柳草 , 三夏 植物 文政8 0v
世の春に我家は竹の秋深し 正岡子規 竹の秋 , 晩春 植物 明治26 0v
遠山講釈をする巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
春風や去年の落葉の小石原 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
卯の花に蛙葬る法師哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
足の向く村が我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
蜻蛉の保養に歩行月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
玉一つ湖水にあまる花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
松風の謠半ばや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
朝顔ヤ九月ノ花ニ耻多キ 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治34 0v
安房猫蠅をとるのが仕事哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v