Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 39601 - 39700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
青柳や思ふ事皆恋に近し
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
涼しさやあつさや町の氷みせ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
うき人と松をへだてゝすゞみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
大坂の人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
庵の猫しやがれ声にてうかれけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
複道や銀河に近き灯の通ひ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
夜涼みや大僧正のおどけ口
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
掃溜にこれはこれはの春も來し
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
菊主や触状廻して見て貰う
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
五月雨や夜の山田の人の声
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛政
0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
忍ぶれど砧の音にいでにけり
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
春雨や夜も愛るまつち山
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
汽車の月後にて聞けば十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
紅梅や翠簾のすき影衣の音
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治24
0v
狗がこかして来たり赤李
小林一茶
李
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
なまなかに消きりもせぬ灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化6
0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
せき候や腮でかぞへる村の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
古扇物書き散らし捨てにけり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
石畳つぎ目〱や草青む
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政2
0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
人の世や山の小すみもほし迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化1
0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
透き通る氷の中の紅葉哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治31
0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
一切も鰹さはぎや隠者町
小林一茶
鰹
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
天秤や京江戸かけて千代の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝4
0v
おぼろ夜にしやつきり張りて立木哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政2
0v
夕顔に女世帯の小家かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
吉原てはくれし人や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小言いふ相手もあらばけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
桑の木は坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
子供等の毛虫葬る遊び哉
正岡子規
毛虫
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
我にゝた能なし山もかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
夕月やふくべの尻の花乍ら
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
水入らぬ親子ぐらしや山の鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
義経の尻迹はどこ松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
月見ればなみだに砕く千ゝの玉
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
羽衣やちきれてのこる松のつた
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
春風や伊勢をの海人のさばき髪
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
風吹て京も露けき夜也けり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
卯の花に一人切の鳥井哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
王城や見事に出来て花御堂
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治26
0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文化12
0v
たんほゝやこれもなのある花の内
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
杉垣に山茶花散るや野の小家
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治30
0v
春雨や関の小まんが出て招く
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔やきのふなかりし花のいろ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
五合目の不二の初雪喰ひけり
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
古郷は蠅すら人をさしにけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
橋守も山吹衣着たりけり
小林一茶
山吹衣
春
,
晩春
生活
文化4
0v
夕雲雀どの松島が寝所
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
享和3
0v
鶯やとのより先へ朝御飯
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
秋風や天竺牡丹花細し
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
木曽山や雪かき分て時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
葭垣や立かけておく丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
鬼事や女の鬼に花が散る
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
小さくても上殿す也福寿草
小林一茶
福寿草
新年
植物
文政7
0v
我庭の空に鳶舞ふ小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
火箸もて障子に蝿を追窮す
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
畠縁りに酒を売也花盛
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
藪入の供を連たる都哉
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
をさな子やはやなめそむる紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
初時雨馬も御紋をきたりけり
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
蝶書ばてふがとまるや画の具皿
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
昼中や桜にこもる人の息
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治31
0v
角大師へげきりもせぬ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
藪の雪何を見込にとけ残る
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
一番のとし玉ぞ其豆な顔
小林一茶
年玉
新年
生活
文政4
0v
白露のちるやたまるや萩すすき
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
短夜に木銭がはりのはなし哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
剣に舞へば蝋燭寒き酒宴かな
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
かつしかの空と覚へて花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
首出して身寄虫見るらん巣なし鳥
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
月の日やそろそろ暗き空模樣
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月雲に隱れて悲し鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
はつ蝶にまくしかけたる霰哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化4
0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
かしましき寝ぼけ烏や天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
旅人に雨降花の咲にけり
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
393
Page
394
Page
395
Page
396
Page
397
Page
398
Page
399
Page
400
Page
401
…
Next page
Last page