俳句

Displaying 39801 - 39900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
永き日を蟻上るらん塔の尖 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥寒暖計の下りぎは 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
我門は闇もちいさき五月かな 小林一茶 五月闇 , 仲夏 天文 0v
枯蔦のしがみついたる巖かな 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
渓の氷貢にもれて安堵顔 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
西うくる奈良の家々紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
大将の前やどつさり初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
蚊のさぐ替りにさくや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化13 0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
左義長に月は上らせ給ひけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
ちる雪に立合せけり門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
京極の紅梅遅きことし哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
目印ノ喬木茂ル小村カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
親竹のげつくり痩て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
草鞋とけて口にくはえる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
さぼてんののつぺり長くなる木哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
夕立や算木崩れし卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
老かはで藜の杖にのこしけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
す咄のあいそ一つ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
片袖は山手の風や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
袷きる度にとしよると思哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化4 0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
帰雁細い烟を忘るゝな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
霜がれや何手向にせいび仏 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
大あれのけもなき月の御山哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和2 0v
錦木や去年の恋は苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
唐がらし詠られけり門清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
夏痩の腋皿叩く団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
荷の葉に落ちて音あり松の露 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
朝な朝な朝がほながき契り哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
はつ雪や松にかけたる手挑灯 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
虫に迄尺とられけり我柱 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政2 0v
青柳や雲のみねより日のとゞく 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
猪役はおか目で見ても暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
松生けて冬枯時の酒宴哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月昇る紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
蝶が身も業の秤にかゝりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
山の手や渋茶すゝりてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政1 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
鉦としもくの間を水鶏かな 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化9 0v
桜ちる此時木魚猶はげし 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
背から狙が引也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
おんひら〱蝶も金比羅参哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
猫の子が手でおとす也耳の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
はら〱と紅葉ちりけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
蛙蛙何をつぶやく秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
負角力親も定めて見てゐべき 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
むら萩や古井がなくも小淋しき 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
牛の尾の力も弱るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
冬枯にめら〱消るわら火哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
鳩の藪雀の垣や蜆殻 小林一茶 , 三春 動物 0v
雉鳴て梅に乞食の世也けり 小林一茶 , 三春 動物 寛政3 0v
涼しさや二階をめぐる松の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
顔見せや大な人のうしろから 小林一茶 顔見世 , 仲冬 人事 文政6 0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
春駒は竹でしてさへいたみけり 小林一茶 春駒 , 晩春 動物 0v
五月雨の隅田見に出る戸口哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
紫陽花や一輪たるゝ手水鉢 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治28 0v
爺打た栗と末代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
梅咲て常正月や山の家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
夕月や鍋の中にて鳴田にし 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
浮世とハ川一すしのあなた哉 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙鳴くや村居の心落ちつかず 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v