俳句

Displaying 48501 - 48600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春か秋か何とも見えぬ我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
茶の花を花生けに生けて爐をおこす 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
病人の蚊にうち負し団哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
木がらしや物さしさして小商人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
着心や妹がしたての衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
湖に尻を吹かせて蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化9 0v
浮いて居る小便桶や柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治34 0v
鯨つく漁父ともならで坊主哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治35 0v
光陰は竹の一節蝸牛 阿部みどり女 蝸牛 , 三夏 動物 0v
有明や念仏好の雁も行 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
回りどに出つくはせたる時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
雪空の雪にもならで亥子かな 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治27 0v
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
名月の汐に流され淡路まで 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
盆の月木綿裾のうれしいか 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化1 0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
灯ちらちら絶えず若葉に風渡る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
門涼み夜は煤くさくなかりけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
上客に内処見らるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
花びらに舌打したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
新阪を下りて根岸の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
のゝ雉の隠所の庵哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
稗の穂に勝をとられし青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
しひられて餅くらひけりけふの秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
柿の葉小判色なる木葉哉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
生身玉やがて我等も菰の上 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政10 0v
谷川の背に冷つくや夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
佐保姫も虱見給へ梅の花 小林一茶 佐保姫 , 三春 天文 文化5 0v
山菊の生れまゝや真直に 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
提灯を返せ返せと時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治34 0v
夕立や祈らぬむらは三度迄 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化14 0v
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
枯葉鳴るくぬ木林の月夜哉 正岡子規 枯葉 , 三冬 植物 明治29 0v
猫の子のざれ損ひや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
八人の子供むつましクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治29 0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
花桜是にさへ人の倦日 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
追れ鳥隠れた気だにそれがまあ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
首途の太刀にはかばや干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
乙鳥や野べは先麦先小家 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
寝にくても生在所の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化4 0v
月やうそ嵐やまこと初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
鶯にすこし夏めく軒の露 小林一茶 夏めく , 初夏 時候 寛政 0v
秋霧や河原なでしこりんとして 小林一茶 , 三秋 天文 0v
一嵐おしろいの花倒れけり 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 0v
つい〱と草に立たる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
松とれし 町の雨来て 初句会 杉田久女 初句会 新年 生活 0v
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
木枯やさゝは餘計にゆれながら 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
秋風や馬も出さうな大瓢 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
私は住つかざるをきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
睾丸の大きな人の昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 0v
行年や丹波を出づる筏守 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
宮島をすぢかひに引く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
歌かるた戀ならなくに胴氣哉 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
萩薄撫子なんど萌えにけり 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治29 0v
かりそめに出て霞むやつくば山 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
目も見えぬやうなふり也猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
杜鵑鳴音や古き硯ばこ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
京人や日傘の陰の野酒盛 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
麦秋やふと居馴る伊勢参 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 寛政12 0v
朝顔や花見るうちもいく度立 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
家毎に凌霄咲ける温泉かな 正岡子規 凌霄の花 植物 明治28 0v
夕立やあれもかけこむ其角堂 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治21 0v
萩薄一ツになりて花火散る 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
虻よりも小き蝶の飛んで居る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
月さすや紙の蚊やでもおれが家 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化14 0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
たのもしやつんつるてんの初袷 小林一茶 , 初夏 生活 0v
僧の座す石ひやゝかに野梅散る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
雨三粒はらつて過し扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
さをしかの角顕すぞ人の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
さらしなにあひ奉る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
草雫今拵へし涼風ぞ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
夏柳家鴨養ふ小池哉 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
藪の花迹見よそわか忘るゝな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化12 0v
きのふ活けて今日蕣の花もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
朽桜何の願ひに帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政1 0v
蟾我をつく〲ねめつける 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
夢に美人来れり曰く梅の精と 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
此村に赤痢のはやる熟柿かな 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
鶯のふい〱田舎かせぎ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
旅の旅その又旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v