Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 48701 - 48800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
是がまあ死所かよ雪五尺
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
秋吹くや鬚と拂子と天蓋と
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
紫陽花にあやしき蝶のはなだ哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
梅咲くやあはれことしももらひ餅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
菊細工舞臺も枯れてしまひけり
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治34
0v
藪越に膳をさし出す田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
牛の子に踏み出されたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
水かけて子をいつくしむ熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政3
0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雉と臼寺の小昼は過にけり
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
涼しさは波にゆらるゝ鴎哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行
与謝蕪村
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
蓬生や露の中なる粉引唄
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
百両の蘭百両の萬年青哉
正岡子規
万年青
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
菊の香を引くるんだるふとん哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
時鳥雲にぬれたる朝の窓
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
鳴子なくて鳥飛びぬ敵隱れたり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
とは申ながらとや又とぶ蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政5
0v
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり
高浜虚子
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
はつ雁よ汝に旅をおそはらん
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
起よ〱転ぶも上手玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
紅梅や柴舟見ゆる垣の外
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
かき立て履見せる灯籠かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はき溜に三日の雨や捨團扇
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
真丸に草青みけり堂の前
小林一茶
草青む
春
,
仲春
植物
文政9
0v
花も昔月の昔としくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
古家や苔蒸す石を鮓の圧
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治27
0v
出よ蛍又〱おれをたゝせるか
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
學校に行カズ枝豆賣ル子カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
紫苑ゆらす風青空になかりけり
阿部みどり女
紫苑
秋
,
仲秋
植物
0v
陽炎に何やら猫の寝言哉
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化9
0v
角池の四隅に殘る氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
思ふまじ見まじかすめよおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
風吹てほこりにいさむ競馬哉
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
湯に入ると巨燵に入るが仕事哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
藤棚や池をめぐりて屈曲す
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治30
0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
傾城に約束のあり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
しくるゝや東へ下る白拍子
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
顏見せやぬす人になる顏はたれ
正岡子規
顔見世
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
火の中へワれと入る也あばれ蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
松植て閑古鳥にも馴安き
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化2
0v
此所姥棄なとや鹿の鳴
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
清水湧翌の山見て寝たりけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
春風や人の波うつ淡路町
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
順禮の夢をひやすや松の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
小原女の薪にまじる梨の花
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
鶯やちつさな声で親をよぶ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
秋風や坐禪し居れば劔鳴る
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
大仏の夢に低し花御堂
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治26
0v
遊び日や在家もかける涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
雨三日三日見ざれば銭葵
正岡子規
葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
手枕に花火のどうん〱哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や配達叱る十時過
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治31
0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔やあしたはいくつ開くやら
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
ふるさとは みかんのはなの にほふとき
種田山頭火
蜜柑の花
夏
,
初夏
植物
0v
梅の花隣の蔵の黒さ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
身の罪を水に流して流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
山に飢ゑて道は團栗ばかり也
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
馬車二輌落花の風にかけり行
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
福俵よい事にして猫ざれる
小林一茶
福俵
新年
人事
0v
玉ぼこの近道付り花のほとり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政5
0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
蝶小てふそこのけ〱湯がはねる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
手をうてば木魂に明る夏の月
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
鰒汁に人呼込むや広小路
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
洗ひなは箔やはげなん秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治25
0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
更科の人家は寐たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
短よや髪ゆひどのゝ草の花
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
蓑虫や梅に下るはかれが役
小林一茶
蓑虫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
月の影一寸法師も憎からず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
月の鹿思ひ思ひの足場かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
荷車に娘載せけり桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
雪ちるや小窓のたしの壁土に
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
大原や木がくれてのみ餅をつく
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
大水のあとに取るべき綿もなし
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
焼主が寝て見る梅でありしよな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
卯の花や月夜となればこぼれ立つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
菜の花に居あまる蝶の石地蔵
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
畠打やざぶりと浴る山桜
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
草原や蜂を恐るゝ狐の子
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治28
0v
まゆひとつ仏のひざに作る也
小林一茶
繭
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
大佛の片肌雪に解けにけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
編笠の窓から見るや萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
扇にて酒くむかげや散る桜
松尾芭蕉
桜
春
,
晩春
植物
貞亨5
0v
へな土でつくねた雛も祭り哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
涼しさや画にもかゝるゝ五大堂
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
露の世や露の小脇の鵜がひ村
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
484
Page
485
Page
486
Page
487
Page
488
Page
489
Page
490
Page
491
Page
492
…
Next page
Last page