俳句

Displaying 48701 - 48800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
浅黄蝶浅黄頭巾の世也けり 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
桐落ちて椶櫚緑なる小庭哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治33 0v
売ぶりの色に淋しき茶せん哉 小林一茶 季語なし 無季 文化2 0v
門先や雪降とはきふるとはく 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 0v
道場の隅に火のなき火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
鶴好の人さへ年は暮る也 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
浅沢や又顕れて鴫のなく 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
釣鐘にとまりて鳴くや秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治26 0v
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治33 0v
水流れ芒招くやされかうべ 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
紅葉より一段赤し毛見肴 小林一茶 毛見 , 仲秋 生活 文政4 0v
一すぢに思ひつめてや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
灰吹にした跡もあり落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
年寄は遠い所より近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
寒月や地藏の首のあり處 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
雨水のしのぶつたふやかたつぶり 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治24 0v
一念仏申程して芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
春はものゝ余りに人のうとましき 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
雪ながら氷る小道や星月夜 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
のら葡萄里近づけば小つぶ也 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
金春や三味の袋も衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
鶺鴒や庭の小石をふみ返し 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
冷汁や木の下又は石の上 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政6 0v
蝉鳴や六月村の炎天寺 小林一茶 , 晩夏 動物 文化13 0v
栗飯や目黒の茶屋の發句會 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
初真桑四つにや断たん輪に切らん 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 元禄2 0v
耳際に松風の吹く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 享和3 0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
涼風をあびる木の間の床几哉 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治26 0v
立際に花を降らして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
かたみ子や母が来るとて手をたゝく 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
古里や都見てきて秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治28 0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
名月やすたすたありく芋畑 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
貝塚へ曲る小道の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
わざと負たなどゝ口には角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
刀賣つて土手八町の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
蜻蛉の影せつろしや顔の上 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
納豆の糸もまいるや日〱に 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
永き日や飯くれといふ猫の声 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雛もなし男許りの桃の宿 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
花菫がむしやら犬に寝られけり 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
吹殻の石にちりつく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鷄頭の狼藉として時雨哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
冬の夜や庭の小山も影見へて 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
蛙なくやとりしまりなき草の雨 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
柳見て物思はゞやと思ふかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
夕顔の花で涕かむおばゝ哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
夕雉や何に見とれてけろりくわん 小林一茶 , 三春 動物 0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
胸の上に雁行きし空残りけり 石田波郷 , 晩秋 動物 0v
かくれ家や死ば簾の青いうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
傘持は秋ともしらす揚屋入 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
春風やからりとかはく流し元 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
五月晴や病の窓の西日影 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
きんたまのころげて出たる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
梅さくやかねの盥の三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治31 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
空錠と人には告よ田打人 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和1 0v
不二がねや雲絶えず起る八合目 正岡子規 季語なし 無季 明治29 0v
風吹て乱れ立つ江の蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
斯う通れとや門に立菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
時鳥僧正坊は寝入りけり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
町を出てやがて鳩吹く聲す也 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
かくれ屋や猫にもいはふ二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
行な蛍都の空はやかましき 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
枯蘆につゞく千住の木立かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
しなのゝ雪も祝はるゝ日にあひぬ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
雀子も梅に口明く念仏哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化1 0v
泉殿に朗詠うたふ声更けぬ 正岡子規 泉殿 , 三夏 生活 明治29 0v
水桶にうなづきあふや瓜茄子 与謝蕪村 茄子 , 晩夏 植物 0v
白露に仏洪かしぐ人も有 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
短夜や空のなかばの天の川 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
小雀や寝にはせで鳴春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
一つ葉や遠州流の活け習ひ 正岡子規 一つ葉 , 三夏 植物 明治30 0v
紅葉見え瀧見える茶屋の床几かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
起臥も桜明りや念仏坊 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治31 0v
風吹くや猪の寝顔の欲げなき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
來年の餅の匂ひや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
夕飯や蚊遣もつるゝ箸の先 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治28 0v
せわしさは涼まねして立にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
真黒な毛虫の糞や散松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治35 0v
陽炎や幾十丈の大鯨 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
草花で児まねいたる日暮哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
橋は夕日竹屋の渡ししぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
玉まつり悲しきものと覺えけり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
真昼の草にふる也たびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 享和3 0v
松山の天主崩れず松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
桔梗の蕾をぽんと鳴らしけり 阿部みどり女 桔梗 , 初秋 植物 0v
画団やあつかましも菩薩顔 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化14 0v
長閑さに明り過たるうら家哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化5 0v
水鶏叩き鼠答へて夜は明ぬ 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v