俳句

Displaying 49601 - 49700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 秋の雨 , 三秋 天文 0v
陽炎にまぎれ込だる伏家哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化13 0v
禪堂に氷りついてあり僧一人 正岡子規 , 晩冬 時候 明治33 0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
結ひこんで垣より高し百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
石にそふ狐の跡や別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治35 0v
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
初夢の何も見ずして明けにけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治30 0v
茅花さく家を傾城のなれのはて 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治26 0v
夕顔にまぶれて白し三日の月 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
藤咲きぬ松に一夜を寝て見やう 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
天皇の 袖に一房稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
年玉を竝べて置くや枕もと 正岡子規 年玉 新年 生活 明治34 0v
雪の日はふところかさん都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
鬼茨やほとけの世とて花が咲 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
しくるゝや弘法死して一千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
村末や芝原にさへ蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
秋の灯や雨の茶店の早じまひ 阿部みどり女 秋の灯 , 三秋 生活 0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
唐人よ此花過てのちの月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
山里の寝顔にかゝるかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
添竹も折れて地に伏す瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治21 0v
御祓の縛られ給ふ榎哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
中将の娘見初る競馬かな 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治30 0v
凧高し鏡が浦は真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
此頃の会社つとめや夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治32 0v
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
春風や不二を見こみの木賃宿 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
露の須磨霧の明石のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
しばられた棚にうら見や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治24 0v
バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷 , 三春 時候 0v
晴れぬ間又も聞せよ今の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
稲妻のはなれて遠し電氣燈 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
野と隔つ垣破れたり葱畑 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
山茶花や爐を開きたる南受 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
つと入に小袖をかざす寐顔哉 正岡子規 衝突入 , 初秋 人事 明治26 0v
小花火やされど崩るゝ橋の人 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
春雨や裏戸入り来る傘は誰 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝顔の苗に水やる真昼哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
あるけばかつこういそげばかつこう 種田山頭火 郭公 , 三夏 動物 0v
僧正の頭の上や蠅つるむ 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
梅の花寒水石の寒さかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
猪もともに吹かるゝ野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 0v
城内を根剛際見し雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
里川や燈籠提けて渉る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
鶯やこまり入やのはか原に 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
秋風や侍町は塀ばかり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
花守の花よりさきに老にける 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
山門に鹿干す奈良の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
我心蝿一匹に狂はんとす 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
片脇に息をころして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
神前の橘の木に霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
あるが中に詩人痩せたり月の宴 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
二千五百五十六年梅の花 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治29 0v
蝶一ツ仲間ぬけしてすねるかよ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
月見する座にうつくしき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
米の字にきへ残りけり門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政6 0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政3 0v
秋晴れて塔にはさはるものもなし 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治27 0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
團栗や内を覗けど人もなし 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治30 0v
人住まぬ別莊寒し樫木原 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
手ごたへのして蝙蝠を打落す 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 0v
春の夜やそこ行くは誰そ誰そ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
帆の多き阿蘭陀船や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
捨家に大あんどする身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
月に來よと只さりげなく書き送る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
晝の鹿來るや人なき博奕宿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
のり柴に安堵して居る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
雪ちるや卅日の闇を鳴烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
鰒好と窓むきあふて借家哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
星落ちて霜や浮くらん秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治26 0v
元日や枯菊殘る庭のさき 正岡子規 元日 新年 時候 明治28 0v
芋くふて不平を鳴らす酒の醉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
白萩の露ふき落す薄哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
腹へこへこ發句吐き出して路遠し 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
憎まるゝ小僧は蜂にさゝれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
野休みの片袖暑き木陰哉 小林一茶 緑陰 , 三夏 植物 文政1 0v
落ち行けば隣のくにや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 0v
車屋が語るまことのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
鶯の鳴けども腰の立たぬなり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
大蜻蛉魚にとられんとしたりけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
はんの木と同じ並びの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v