Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 49601 - 49700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
捲き上る簾の下や待乳山
正岡子規
簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
赤い実も少加味して散木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
凩や胴の破れし太鼓橋
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ
小林一茶
炭竈
冬
,
三冬
生活
0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蘭の花文宣公を祭りかな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
みちのくの水の味しれ心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分して牛蒡大根のうまさ哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
買茸とつたふりしてもどりけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
山崎や時雨の月の朝朗
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治28
0v
狼どのより漏どのが夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿
松尾芭蕉
鹿
秋
,
三秋
動物
元禄7
0v
涼しさに花も笠きておどり哉
小林一茶
踊子草
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
榾たくや檜の嵐杉の風
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
宵の間や小猫が恋のあわたゞし
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
柴門や一穂二ほも麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
朝顔の花の大福長者哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
ふらこゝや雨に濡れたる若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
どれ程に面白いのか火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
会堂や結婚式の薔薇の鉢
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風やむしり残りの赤い花
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
けさ秋ぞ秋ぞと大の男哉
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化7
0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
夕立やすつくり立る女郎花
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
蚊いぶしの聳え安さよ角田川
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
いも神や始て笑ふ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
桃の如く肥えて可愛や目口鼻
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
大阪の人にすれたかみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
ところところ家かたまりぬ稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
草餅の又めづらしやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
真黒に花見る人のさかりかな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
秋立や朝飯の板木の間より
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
足袋ぬいであかゞり見るや夜半の鐘
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
どれも〱〱口まめ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
山門の大雨だれや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
寛政6
0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
夕若葉かんしやく玉に驚ける
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
したゝかに人をけりとぶ螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政4
0v
蕭条として石に日の入枯野かな
与謝蕪村
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
白梅にうすもの着せん煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治20
0v
月の顔としは十三そこら哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
あら暑し〱何して暮すべき
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
火をけせは窓に一枝花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
御仏の外の石さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
水はしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
見渡せははては霞の浦の春
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
好〱や此としよりを呼子鳥
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
文政7
0v
行灯に鳴気で来たか青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
立鴫とさし向たる仏哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化8
0v
小けぶりも雲を作りて時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
海見えて尾花が末の白帆かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
笹原や笹の中なる落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治30
0v
御袋茶立役也小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政7
0v
一足に踏みつぶされぬ蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
初花や山の粟飯なつかしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
十四五羽鶏のつれだつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
茶の蕾千成鬼燈に似たるかな
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
燒栗のはねかけて行く先手哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
昃れば春水の心あともどり
星野立子
春の水
春
,
三春
地理
0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
さし汐や茄子の馬の流れよる
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
享和3
0v
子を負うて川越猿や一しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治34
0v
肌寒み三十棒をくらひけり
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
鰻屋のうなぎ逃けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
名月やどちらを見ても松許り
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
飛石に一もとづゝの菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治27
0v
内へ来て取直しけりまけ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
蜻蛉の海をかゝえる西日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
雪に明けて星のあたりや君か馬
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
庵の犬送つてくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄
小林一茶
葡萄
秋
,
仲秋
植物
文政7
0v
飛石へはだしで出たり衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
芒抱く子に満月を知らさるる
阿部みどり女
芒
秋
,
三秋
植物
0v
柵結ふて柳の中の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夜の雉折〱何におそはるゝ
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
広瀬川細り細りて山すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
春風やはや陰作るかきつばた
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化7
0v
山畑や物種栽る五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
暁や紙帳に上る松の影
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
金色に咲くとは菊の口をしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
雪ともに引くり返す山田かな
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政5
0v
世の中よ鶴は放さぬ人心
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
風吹くや釣鐘動く花の形
正岡子規
蛍袋
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
493
Page
494
Page
495
Page
496
Page
497
Page
498
Page
499
Page
500
Page
501
…
Next page
Last page