Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 13901 - 14000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
屁ひり虫人になすつた面つきぞ
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文化12
0v
桃灯もちらりほらりやはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政7
0v
掘かけていく日の井戸よ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化1
0v
姫のりの丸看板やころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
涼しさは雲の作りし仏哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化8
0v
拵へたやうな紅葉やはつ氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文化12
0v
つき合や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
京辺や彼岸太郎の先天気
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
身一ッにあらし木がらしあられ哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
鉄砲の先に立たり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
三月に天窓うつなよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
もろ〱の智者達何といふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
渋い所母が喰いけり山の柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
明星や庵の鬼門の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
巣乙鳥や草の青山よそにして
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化3
0v
此風に不足いふ也夏ざしき
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
人をさす草もへた〱枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
蛬夜は武門と見へぬ也
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
むづかしやどれが四十雀五十雀
小林一茶
四十雀
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
一里の身すぎの桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化2
0v
焼米や子のない家も御一日
小林一茶
焼米
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
みじか夜や毛虫の上に露の玉
与謝蕪村
短夜
夏
,
三夏
時候
0v
名月に尻つんむける草家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
三度から一度に来たるしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
心中に決定してや火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
0v
藪越や御書の声も秋来ぬと
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政8
0v
さつぱりと雁はいなして姫小松
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
親の親の其のおやの〱を更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
涼風の吹く木へ縛る我子哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
松島や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
はつ雪やいの字も引かぬ夕枕
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉
小林一茶
寒菊
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
むさしのや暑に馴れし茶の煙
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化9
0v
御地蔵の御首にかける飾り哉
小林一茶
注連飾
新年
人事
文政2
0v
越後衆や唄で出代る江戸見坂
小林一茶
出代
春
,
仲春
生活
0v
としとるや竹に雀がぬく〱と
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
水仙や大仕合のきり〲す
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
凍解や敷居のうちのよひの月
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
享和2
0v
大寒や八月ほしき松の月
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
栃の実やいく日転げて麓迄
小林一茶
橡の実
秋
,
晩秋
植物
0v
外堀の割るゝ音あり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
寛政4
0v
夕顔も貧乏かくし咲にけり
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
春風や古いばくちも芽を出して
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
それがしも田植の膳に居りけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
草花の仕廻は五月晴にけり
小林一茶
五月晴
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
掌の虱に並ぶ氷かな
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
0v
只たのめ山時鳥初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文化7
0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
蝶を尻尾でなぶる子猫哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政8
0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
逢坂を四五度越へし団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
御祭りの春中にない月よ哉
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化8
0v
洪水の泥の一花木槿かな
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
名月や流れに投る嗽銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
さあさわげ日永になるぞ門の雁
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
蕣の一からげぞよ家と家
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
炉開や勧学院の鳩雀
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
秋の風人の顔より吹そむる
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
浪花づや俵の山に鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
帰雁我をかひなき物とやは
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化7
0v
夕月や萩の上行おとし水
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
古郷や厠の尻もわく清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
どの蛇も穴なくしたか秋の水
小林一茶
秋の水
秋
,
三秋
地理
文政5
0v
野庵も穂屋の御役に立にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
猪になる人どの様に暑からん
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
なら山の神の御留主に鹿の恋
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政4
0v
世中の梅よ柳よ人は春
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
両国がはき庭に成る寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
夜〱や行先〲のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
時鳥必待と思ふなよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
水鶏なく拍子に雲が急ぐぞよ
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
美しき凧上りけり乞食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政3
0v
大根で団十郎する子共哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
京の夜や白い帷子白い笠
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
負角力むりにげた〱笑ひ哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
両国の両方ともに夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
春駒の歌でとかすや門の雪
小林一茶
春駒
春
,
晩春
動物
文化13
0v
焼栗や吉次や三太むさし坊
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
さゞ波や田螺がにじる角大師
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
文化9
0v
五月雨や花を始る小萩原
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
振り替る柳の色や雨あがり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
寛政1
0v
恋猫や口なめづりをして逃る
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
初雷やえぞの果迄御代の鐘
小林一茶
春の雷
春
,
三春
天文
享和3
0v
古杭の古き夜明やかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
山桜〱も廿九日かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
有明や晦日に近き軒灯籠
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政10
0v
夜着の袖から首出して薺哉
小林一茶
齊摘
新年
生活
文化14
0v
明がたに本んの名月と成りけり
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
永の日に口明通る烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
月朧よき門探り当たるぞ
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
寛政7
0v
卯の花の門はわらぢの名代哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
136
Page
137
Page
138
Page
139
Page
140
Page
141
Page
142
Page
143
Page
144
…
Next page
Last page