俳句

Displaying 14001 - 14100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕立やすつくり立し女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
片隠に日向ぼこして隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
時鳥寺の表の鉄行燈 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
風そよ〱空しき窓をとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化4 0v
枯蔦や石につまづく宇都の山 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
青天に産声上る雀かな 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
白露も御僧の目には御舎利哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
行燈の消えぬ短夜四時を打つ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
旅待のうどん打也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
七夕の人無し小舟流れけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
大江戸や犬もありつくはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
婆々の留守草餅つゝく鴉哉 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
あの藪が心がゝりか猫の鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
海賊の船に蚊遣す博奕哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治30 0v
とぶ燕君が代ならぬ草もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
一涼みぎりにせつくや連の衆 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
小便に川を越けり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
はづかしき鍋に折〱蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
松蕈を得ずして歸る女哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
不忍に朝日かゝやく氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
白魚や物の命のとりはじめ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
新橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 村上鬼城 , 三春 時候 0v
京極の紅梅遅し古築地 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
蟲の音をふみわけて行く小道哉 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治20 0v
誰が生て居るぞ笋竹の月 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
灯かすかに沖は時雨の波の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
花や旗や森の下闇棺行く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
人の世に花はなしとて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
京見えて臑をもむ也春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
いざいそげ火も妙法を拵る 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
砂濱や波さらさらと秋立ちぬ 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
蕣の大花小花さは〱し 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
まだ解けぬ氷に人の往来かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
夕立や簀戸に押されし小傾城 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
隠れ家に夏も藜の紅葉哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
植たしの稗田も同じきげん哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
西山へ年とりに行く一人かな 正岡子規 年取 , 晩冬 人事 明治28 0v
けふといふ今日名月の御山哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
昼顔や女肌ぬぐ垣どなり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
一景色蚊やりで持や鳰の海 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化7 0v
牛部屋に牛のうなりや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
西山や袷序の神だのみ 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
梅雨晴やかびにならずふじの雪 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
霜がれや勧化法度の藪の宿 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化7 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
大方の月をもめでし仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
題目や髭に花咲く石の苔 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
夏痩の骨にとゞまる命かな 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治28 0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治22 0v
秋の風我は参るはどの地獄 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
東村の幟西村の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
馬引てつゝじの小道帰り行く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
大犬がみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
朝貌のかくて宵寐の人ならし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政3 0v
順〱にうごき出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
淋しさは燈籠かけたる二階哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
こんにやくも拝まれにけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
鳥や来て障子に動く花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
涼しさは五尺程でもお富士也 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
別荘や膳を向けたる夏の海 正岡子規 夏の海 , 三夏 地理 明治29 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
行く秋や松の古葉を振り落し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
春雨のまゝで夜に入る上野哉 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
小松引人とて人をながむかな 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
月森を出るや上野の九時の鐘 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
蝶が身も業の秤にかゝる哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小庇に薪並おく雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
巨燵あけて蓋のしてある矢倉哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治31 0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化14 0v
浪人のおこそ頭巾や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
鉦としもくの間を鳴水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 0v
昔咄団扇の風に薫りけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
桜散つて山吹咲きぬ御法事 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治33 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
貧をかこつ隣同士の寒鴉 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治35 0v
三介よ最う出代は止まいか 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化9 0v
女窓に泣き夫馬上に思ふ月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
おんひら〱金比羅道の小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
真直な小便穴や門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v