Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 13801 - 13900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
日の照らぬ枇杷の木陰や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
木がらしやから呼されし按摩坊
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
名もゆかし一夜明さん刈葱畑
正岡子規
刈葱
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
吉原や雨の夜桜蛇目傘
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治32
0v
洛外や又この寺も土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
大門の浪人よけやさし柊
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
簾捲けは山緑なり鮎膾
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
ひゝそひそひそひそすがれ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ
正岡子規
松虫
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
恐ろしき鴉の觜や厚氷
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
散る霰鳩が因果をかたる様
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
二軒前干菜もかけし小家哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
秋立つとそよや嵐が吹いて來る
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
氷解けて網にかゝりし仏かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治29
0v
木兎が株にちよんぼり夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
越路から不二を見返せ帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治25
0v
夕暮の旅僧通る木槿かな
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
松の内足の痛みになまけ蟲
阿部みどり女
松の内
新年
時候
0v
地獄へは斯う参れとか閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
砂濱や殘る暑さをほのめかす
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
古郷やかすみ一すじこやし舟
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
冬待つやつはものどもの皮衣
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
夜の雨や苗代青むさゝ濁り
正岡子規
苗代
春
,
晩春
地理
明治26
0v
夕立の裸湯うめて通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
城あとや石すえわれて蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
今朝も雁帰りけり雁帰りけり
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治27
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
春風の人欄に倚る閣の上
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
寮〱へ順に廻すや蚊やり鍋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
舟一つ花を出てけり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
雨にはしる人はやし居り花の窓
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
梅雨晴れんとして上野の鳶の低く舞ふ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
霜がれや無なりもせぬいろは茶や
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻
正岡子規
牡蠣
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
夕暮を鹿も片足立にけり
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
稻刈りや雨ならんとして山近し
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
きざはしの下や夏山三万里
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
剖葦の声の嵐や捨小舟
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
不二の山笑はねばこそ二千年
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
春雨の蓑あぶりけり渡し守
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
朝顏の澁色茶色なども咲きぬ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
秋風のふけは倒るゝそとはかな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
一枝に四輪は多し冬のうめ
正岡子規
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
明治25
0v
雨にぬれて雜草の中の芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
盃をのせて出したる団扇哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
筆とれば短冊の上に桜ちる
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
うれしくば開け小春の櫻花
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
螳螂の人に向かふぞあはれなる
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
散花に迹の祭の木陰哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
瓜の苗胡瓜の苗に暮るゝ春
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
明寺の霜枯に無く鼬哉
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
藤さくやすべて晦日の角大師
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
0v
から駕の岨道戻る月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
蝶とぶや横明りなる流し元
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉
松尾芭蕉
仏生会
春
,
晩春
人事
貞亨5
0v
我門や此界隈の雪捨場
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化12
0v
男の童と女の童と遊ぶ巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
子もちうが大声上て戻り哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
惜むかな妻うしなひし此秋を
正岡子規
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
何事がいま〱しいかぎすの声
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政5
0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし
正岡子規
臘八
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
恐ろしき灘から出たりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
追剥の出るてふ松の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治27
0v
春の夜の几帳に漏るゝともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
雪解や日和うれしき軒雫
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
夜あけまでぐあひのわるきふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
0v
宮島の神殿走る男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
すりこ木の舟にひつゝく小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
桃咲くや古き都の子守唄
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
行く春を近江の人と惜しみける
松尾芭蕉
行く春
春
,
晩春
時候
元禄3
0v
一むれは大島さして渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
げんげんに座して女のものを喰ふ
正岡子規
紫雲英
春
,
仲春
植物
明治30
0v
大武家の飯日は過ぬはつ烏
小林一茶
初鴉
新年
動物
文政8
0v
菖蒲湯や病おこたるかんの君
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治33
0v
我庵は何にもないぞ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
0v
煩惱の梦の寐さめや富士の雪
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
選ばれて蛙の中の蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
宮ぎのや一ッ咲ても萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
鶯の声に明け行く筑波哉
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
日ぐらしや急に明き湖の方
小林一茶
蜩
秋
,
初秋
動物
文化6
0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
涼しさや小家の前の麓川
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
虹に謝す妻よりほかに女知らず
中村草田男
虹
夏
,
三夏
天文
0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
鵞ペンさすインキの壺や秋の薔薇
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
むさしのや細く涼しき三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
夕やけや唐紅の初氷
小林一茶
初氷
冬
,
初冬
地理
文政2
0v
初虹や初雪よりも消易き
正岡子規
初虹
春
,
晩春
天文
明治26
0v
大菊を養ひ得たる隱士かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
135
Page
136
Page
137
Page
138
Page
139
Page
140
Page
141
Page
142
Page
143
…
Next page
Last page