Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 17401 - 17500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
びんづるの目ばかり光るけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
涼風の上野吹くらん杉動く
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
雪の暮鴫はもどつて居るような
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
傾城にまことありけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
カナリヤの卵腐りぬ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
納豆汁卜傳流の翁かな
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
梅が香や湯の香や扨は三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
澁色の袈裟きた僧の十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
赤菊をそへし柚味噌の贈物
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
松を友鶴を友なる田打哉
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政4
0v
一すしの川をへたてゝ浮世哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
露よりもさきにこぼるゝ蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
朝〱に半人前の納豆哉
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
永き日や隣の屋根を窓の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
紙雛や恋したさうな顔許り
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
南京の人とのりあふ暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
蕗の葉を引かぶりつゝ鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
柳枯れし跡に柳を植る哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
夕やけや夕山雉赤鳥居
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化8
0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
人もなし杉谷町の藪の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
紅葉やく烟は黒し土鑵子
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
此雨で初桜にもなりさうな
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽
正岡子規
草の芽
春
,
仲春
植物
明治33
0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
塩浜に夜は蚊遣のけふりかな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
松葉散る白砂道や三穂神社
正岡子規
散松葉
夏
植物
明治33
0v
陽炎や小松が中の古すゝき
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
捨菊迄まけ気ぬけぬ親爺哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
時鳥上野をもとる汽車の音
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
鳥雲に湯谷は田舎へ帰りけり
正岡子規
鳥雲に入る
春
,
仲春
動物
明治34
0v
行け蛍とく〱人のよぶうちに
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化11
0v
折れ折れて枯あし川をうつめけり
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治24
0v
雀子のはや喰逃をしたり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化12
0v
水仙や寒き都のこゝかしこ
与謝蕪村
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
白露にざぶとふみ込む烏哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
短夜や火をうつ石に火の走り
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
痰一斗絲瓜の水も間にあはず
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
出代の便船たのむ潮来哉
正岡子規
出代
春
人事
明治27
0v
咲ク花ノ乏シキ園ノ茂リカナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
笋も名乗か唯我独尊と
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
寺見えて小道の曲る野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
草の花人の上には鐘がなる
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
桶の蓋とればしくるゝ豆腐哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
住吉に花なき松はなかりけり
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
犬屹と遠ちの枯野の犬を見る
阿部みどり女
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化10
0v
水鶏きて毎晩たゝく明家かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
広庭のぼたんや天の一方に
与謝蕪村
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
あら笑止やまた白魚を買ひはづす
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
下手蒔のむぎもよしのゝ郡哉
小林一茶
麦蒔
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
立待やうしろむいたる其ひまに
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
ぬり塞ぐ炉にも吉日さはぎ哉
小林一茶
炉塞
春
,
晩春
生活
文政8
0v
誰どのゝ星やら落る秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
花をまつ心に似たり年のくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
笹の葉に飴を並る茂り哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化9
0v
旧道や昼顔咲て小石がち
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治30
0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉
正岡子規
韮
春
,
仲春
植物
明治26
0v
かまふなよやれかまふなよ子もち蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
下闇や八町奥の大悲閣
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
弾初や爪びきながら老の膝
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
かんこ鳥昼丑満の山路かな
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
寛政2
0v
とくかすめとく〱かすめ放ち鳥
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治27
0v
てつぺんは雪や降らん山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政5
0v
夏やせや命と聞けば恐ろしき
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
田の中に蓮咲けり家二つ三つ
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
傘さして幟見るなり阪の上
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
岡にそひてつゝじの多き小道哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治28
0v
わかくてもでも葎とはしられけり
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政5
0v
病床の我に露ちる思ひあり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治35
0v
蚊屋釣て夕買に出たりけり
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
明寺やいくさのあとの朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
岩菲插す濃霧の山の水を汲み
阿部みどり女
岩菲
夏
,
三夏
植物
0v
四五間の木太刀をかつぐ袷かな
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
溝川に梅散りかゝる家鴨哉
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
しら露やさつ男の胸毛ぬるるほど
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
人の気も霜がるゝ也五番原
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
白牡丹五日の月をつぼみけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
冬枯や郵便箱もなき小村
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
花暮れし上野に虎の吼ゆる哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
限ある身とな思そ浮ね鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
戸の外に莚織るなり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
親に似た御顔見出して秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
陣笠に雫散る也山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
行く秋の輕うなりたる木實哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化3
0v
塔一ツ霧より上に晴れにけり
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
吹きつける鵜匠の顔の篝かな
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
こおろぎのころ〱一人<り>笑ひ哉
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
居酒屋へいでまゐらせん梅一枝
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
走り舟雲の峰へものぼる哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
亡き妻や燈籠の陰に裾をつかむ
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
鶯の呑ぞ浴るぞ割下水
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
海原や波にもつかす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
171
Page
172
Page
173
Page
174
Page
175
Page
176
Page
177
Page
178
Page
179
…
Next page
Last page