俳句

Displaying 17801 - 17900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯や又この山も汽車の音 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蜻蛉の尻でなぶるや角田川 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
狼どのより漏どのが夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
後家雛も直にありつくお江戸哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
涼しさや裸でこゆる笘根山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
昼顔や赤くもならぬ鬼茄子 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
五月雨や鬼の血剥る羅生門 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
戸口から身通す背戸やけしの花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
散るものは散て気楽な卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治23 0v
菊畠や一打ごとに酒五盃 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
辻占や女許りの格子さき 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
手拭に袂くゝりて蜆掘 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
月高し新酒賣る家は猶一里 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
知らぬ野を通る旅路や雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
鵙のやうな辯舌蟇のやうな顔 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
けさ秋ぞ秋ぞと大の男哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化7 0v
蓋とれば京の匂ひの柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治25 0v
夕立やすつくり立る女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
連合は道でどうした一つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政4 0v
人多き庭に仏の別哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
百日の鯉切尽きて鱸かな 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
露の間や二十四年のみやこあと 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
乘掛の旅僧見たり神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治27 0v
草山のくり〱はれし春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
青柳に金平娘立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
見渡せば初雪つもる四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
舞猿も草臥顔はせざりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
蛇鵙に鳴き立てられて穴に入る 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
九日も寝て仕れきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
一声は夢よりはかな時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
カンテラに鰯かゝやく夜店哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
どれも〱〱口まめ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
草を馬四角に積んで雲の峰 阿部みどり女 雲の峰 , 三夏 天文 0v
山門の大雨だれや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
陽炎や馬糞も銭となるからに 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
月夜茸山の寝息の思はるる 飯田龍太 月夜茸 , 三秋 植物 0v
風吹て淋しき宵の角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
有明の四條を渡る白拍子 正岡子規 有明月 , 初秋 天文 明治26 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
初茸やきのふの雨のしめり道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
山雲や赤は牡丹の花の雲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
蚊の死んで本のあはひに哀れ也 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
谷あひや谷は掛稻山は柿 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
長閑さや干潟の石の鶴一羽 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
風蘭のほのかに白し鉄燈籠 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
かしこさよ一皮むけし蛇迄も 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
すさましや杉菜許りの岡一つ 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治26 0v
小春縁さきのことなど思ふまじ 阿部みどり女 小春 , 初冬 時候 0v
好〱や此としよりを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治25 0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
霞から人のつゞくや寛永寺 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
田草取きまつた歌はなかりけり 正岡子規 田草取 , 晩夏 生活 明治25 0v
筍の左右へ手を出す梢哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
今来たと土にかたればちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
凩や一むれさわぐわつはども 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
地震して温泉涸れし町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
築地派のお講淋しや普請中 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治32 0v
月清し野分のあとのあれ庇 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
わか葉さへ日陰もの也鉢の木は 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
春風や鳩飛び出でし額のうら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
夕月に二はな三な踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政1 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化11 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
揚土にうごめく鮒や春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
逢阪や霰たばしる牛の角 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
小夜更て上戸の声の朧なり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
庵の犬送つてくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
飯欠もそまつにせぬや御代の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
うつゝなきつまみごゝろの胡蝶哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
千年もけふ一日か鶴のなく 小林一茶 , 三冬 動物 文化9 0v
金藏の多い處よ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
更衣よしなき草を引ぬきぬ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
すさましや花見戻りの下駄の音 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
涼しさや八兵衛どのゝ祈り雨 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
蓬莱ノ松ノ茂リヤ鶴百羽 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治35 0v
仏さへ御留主しにけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政3 0v
炭出しに行けば師走の月夜哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
花の日を廿日喰へらす鼠哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
暮る日をさう嬉しいか虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 0v
藁葺の家に宿借る月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
藻刈舟雨ふるかたへ帰りけり 正岡子規 藻刈舟 , 三夏 生活 明治26 0v
初空の色もさめけり人の顔 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
朝やけがよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化2 0v