俳句

Displaying 17501 - 17600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行列につきあたりたる燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
日暮里や只植木屋の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
紺の汗手へ流けり駕の者 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
竹籠の若菜にまじる土筆哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
榎とは知れる榎の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
鳥鳴て又鐘がなる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
山吹に古衣洗ふをとめ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治23 0v
花の世や出家士諸あき人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
紅の影流れけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
有明の燈明台をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
夜鳴虫汝母あり父ありや 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
月鉾や空に賑ふ乙鳥 正岡子規 月鉾 , 晩夏 人事 明治26 0v
蓑虫の金戀しとは鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
家なども捨てこちらへ出いろ哉 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政4 0v
幕吹て人の背丸し桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治25 0v
家迹や此鶯に此さくら 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
松が根に小草花さく秋隣 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
台所の爺に歯固勝れけり 小林一茶 歯固 新年 人事 文政4 0v
どたばたは婆ゝが砧としられたり 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
ほく〱と花見に来るはどなた哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の山春の水御魂鎮りぬ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治30 0v
市川の渡し渡れば雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治30 0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
爪びきの一人更けたり窓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
鹿鳴くや小窓の外は薄月夜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
寝るてふ鼠の米も通りがけ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
高水に星も旅寝や岩の上 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄6 0v
坐頭坊が天窓打也雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
筆につく墨のねばりや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
川せみや口ばし長くしていやなり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
名月に後むいたるかゝしかな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
山ハしらすたゝあしもとの花すみれ 正岡子規 , 三春 植物 明治25 0v
うら盆の月願ひしは昔なる 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政6 0v
雲置くや朝飯冷ゆる不二の室 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
蜩や旅籠もすなる一軒家 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
けふ替た庵の柱を羽蟻哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政5 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
白きもの又常盤なりふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
むらおち葉かさ森おせんいつちりし 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
十年の病癒えけり更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治31 0v
鶯や行けば飛びのく竹の藪 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
癒えんとして柿くはれぬそ小淋しき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
名月や北国日和定めなき 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄2 0v
雛祭外から見よと火のとぼる 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 寛政 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
大砲を海へうちこむ二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
蚊遣火に月見ぬ家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
月よ梅よ酢のこんにやくのとけふも過ぬ 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
風吹て悲しさうなり初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
菊咲くや樓に上れば舟遠し 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
長閑さや煤はとゝ夜の小行灯 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政2 0v
孑孑や水や天地の裏表 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治25 0v
菜の花や西へむかへば善光寺 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
くたびれを養ひかぬる暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
浅草の不二を踏へてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ツ 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝8 0v
雁鴨にゆるりとかさん畠も哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
すゝしさを四文にまけて渡し守 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治28 0v
武者一騎夕山こゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
窮屈に並られけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
にぎやかに手向けて淋し草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
貧乏蔓にとり巻かれてもぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
蚊帳に別れ蚊に眠られぬ夜もありき 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
焼みそをちよぼ〱乗せる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
頬白の嘴より落ちし蝶の羽 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
来い〱と腹こなさする雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
來年の事言へば鰒が笑ひけり 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治27 0v
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子 桐一葉 , 初秋 植物 0v
片鶉粟穗もくはで鳴きにけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
凩や追手も見えすはなれ馬 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
ハンケチの赤く染みたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
長の日をかはく間なし誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
次の間の灯も消えて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘭散て萬年青を愛す主哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
立ちながら心太くふ飛脚哉 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
穴に入蛇も三人ぐらし哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
牛飼ふや濠はうもれて燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
鶴下りて一倍寒きのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
山に添ふて小舟漕ゆく若ば哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
畑打の牛の群にまじり帰り行 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
稻の穗の人招きよせよせ 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
苦桃の花のごて〱咲にけり 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 0v
檻古りぬ熊の眼のすさましく 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
海人か家の若水猶も汐はゆし 正岡子規 若水 新年 生活 明治25 0v
満園の緑や薔薇二三輪 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v