俳句

Displaying 17301 - 17400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼しさの腹に入るまで涼みけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
菊は黄に雨疎かに落葉かな 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
秋の蜘枕刀にかくれけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
五月雨のはだしで乗りし渡し哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
けふや切らんあすや紫陽花何の色 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
波荒るゝ入江の月の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治32 0v
草市の草しほみたる日向哉 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
枯蘆の中にごそつく蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
ほのほのや鼾忽ち絶えて春 正岡子規 新年 新年 時候 明治26 0v
蛤になるか雀の聲かなし 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治26 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
時鳥表は馬車のひゞき哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
粟の穂に倒れかゝりし鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
夏籠や毎晩見廻ふ引がへる 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
はつ雁に多だの薬師の帰帆哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
海棠に鏡立てたる化粧哉 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
草となる小草も露の御世話哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
夕月や砧聞ゆる城の内 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
春雨や何に餅つく丘の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
舟橋に七夕竹のかゝりけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初秋の筑波は隱すものもなし 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
こともなげに菊咲かせたる小家哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
大猫が恋草臥の鼾かな 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
目をくばる空の廣さよ天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
毒草やあたり八間はびこりぬ 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 文化11 0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
七夕や大和は男三分一 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
ひつそりと起きて草取る秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
畠道や坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
陽炎にすい〱猫の鼾かな 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
濁り井の氷に泥はなかりけり 正岡子規 , 晩冬 時候 明治24 0v
盛任が横面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
百合持ツテ来タル田舎ノ使カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
春の雪遊がてらに降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
紅梅や一町奧に薬王寺 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
末枯や木辻も古き山つゞき 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
あれにけりつばなまじりの一ノ坪 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
煤竹に御諚ありけり爺が舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
虫干を片よせて客と話しけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
せき候も三弦にのる都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
水打つや蝉驚いて飛んで行く 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
本陣にめして聞かばや鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
相坂やそば粉添てしなのもの 小林一茶 蕎麦の花 , 初秋 植物 文政4 0v
朝〱の蚤捨松と呼れなん 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
町中を雑音を沈めて秋の川 阿部みどり女 秋の川 , 三秋 地理 0v
我藪のかつかう〱と鳥鳴にけり 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
咲き切つて薔薇の容を超えけるも 中村草田男 薔薇 , 初夏 植物 0v
家舟の音逆〱も霞かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
莚敷く村の芝居や瓜の皮 正岡子規 , 晩夏 植物 明治32 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
見て居れば見えて秋來る二本杉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蕣を見ても居らるゝ齢哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
よりあふて若葉がもとの咄哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
夕かほのやみもの凄き裸かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
年玉や何ともしれぬ紙包み 正岡子規 年玉 新年 生活 明治26 0v
聲かきりなきてはいかに都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治21 0v
ちま〲と住すましたり梅わか菜 小林一茶 若菜 新年 植物 享和2 0v
春風やまだ赤さびの杉の色 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
露の中に赤き廓のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
千両のかくしも見ゆる紙衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政7 0v
石の上に蝋燭立てさし木かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
日の本や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
水晶に稻妻うつる夕かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
汁の実を取に出ても月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
夏羽織われをはなれて飛ばんとす 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治28 0v
我戀や筆のはこびも蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
狐火やあはれに消ゆる霧の朝 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝顔の垣根に鷄の遊びけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治21 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
一日は蠅のきげんも直りけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
梅の散る頃より梅の開くまで 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
地獄画の垣かゝりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
薄絹に燈籠の火の朧かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
水さく〱雨拵て御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
鶯やうき世の隅も麦の秋 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
秋風や人に聞けとの大鼾 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
烏帽子着て花守なくや小夜嵐 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
葱洗ふや野川の町に入る處 正岡子規 , 三冬 植物 明治33 0v
秋の原知たらなんぞうたふべき 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
山茶花の椽にこほるゝ日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
行水や虫干の書のしまひさし 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治33 0v
深山木やしなの育花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
奈良の町の昔くさしや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
丁寧に霜よけしたる蘇鐡かな 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治32 0v