俳句

Displaying 21801 - 21900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
秋夕柱鳴る庵に事あらん 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治30 0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治25 0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
卯の花や月にはうとき松の闇 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
菜の花に婚礼したる狐哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治28 0v
畠打やかざしにしたる梅の花 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
鳥目も通をうしない練雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
うたゝねや遊女の膝の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
夜明からふれども雪の積まぬげな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
糸染よ〱かし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
あたゝかき風がぐるぐる風車 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
我門煤びた色のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
小祭や柿賣る店の柿の皮 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
へな土でおつゝくねても雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
涼しさや牛のり入れる小谷川 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
露の世や露の小脇のうがひ達 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
穴荒て狐も留守よ神の供 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
三月をえらんで人の死なれける 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治27 0v
初雪や我子に簔と笠きせて 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
雨の夜や勘当されし猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政6 0v
淋しさや芒の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
蚯蚓鳴くとそれはおけらの一種也 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治31 0v
新わらや此頃出來し鼠の巣 正岡子規 新藁 , 晩秋 生活 明治26 0v
門口を犬に預けて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
血の流れ屍の山や郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
夕陰や連にはぐれてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化14 0v
海鼠黙し河豚嘲る浮世かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
くらがりに聲を力の角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
うつぶせに椿散る也芝の上 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
一番茶二番茶既につみにけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ一人者 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
しまひ汽車に乗りおくれたか時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治30 0v
鯨煮つゝ銛打ちし一伍一什を話す 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
我宿や鼠と仲のよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
枯芒さすが女に髯はなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治30 0v
振袖を背中に結ぶ汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
犬も猫も田植の留守の昼寝哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
竹の子も裸になつてあつさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治22 0v
凩の外は落葉の月夜哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
背戸の山白雲わたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
炭の火のふく〲しさよ藪隣 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
稲妻にへな〱橋を渡りけり 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
追ふな〱蚤が隠たふりをす 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治30 0v
弓提し人の迹おふかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
稻妻や折れては殘る雲の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
漸寒き後に遠しつくば山 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
山里や雪の中より蕗のとう 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治26 0v
春風や草をくふ牛眠る牛 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
青梅や病より起つ林和靖 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治32 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
桜花夢の浮世のさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
夏帽に桔梗さしたる生徒哉 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治32 0v
簑笠を蓬莱にして旅のはる 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治25 0v
歌もなし朱印さひしき西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
赤い花咲かせておくや下り苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
青柳にふりけされけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
板塀によりもつかれぬ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
蚊のゆふべ坊主にされし一木哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
蕣や客來てあるじまだ寐たり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
石をもて 固むる民家 海は夏 阿波野青畝 , 三夏 時候 0v
蠅打に敲かれ玉ふ仏哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝 正岡子規 , 初春 植物 明治21 0v
追分の一里手前の雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
燕や千住女郎をなぶり行 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
夕榮や鴉しづまる冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
兵卒は国の花なりけふの花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕けぶり誰夏痩をなく烏 小林一茶 , 三夏 生活 寛政3 0v
家を出でゝ土筆摘むのも何年目 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
御仏供とく手つきも見て秋山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
屠蘇袋花色絹の匂ひ哉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
花に出て犬のきげんもとりけらし 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
春の水龍の口よりこぼれけり 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
山一つこえてうら手の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
萬人の額あつむる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
葉柳に埃をかぶる車上哉 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治31 0v
並んだぞ豆つぶ程な蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化11 0v
風鈴のみだれそめけり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化4 0v
橋一つ置てどちらも焼野哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 0v