Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 21601 - 21700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
越後衆や唄で出代るえど見坂
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
同し秋高低に成て萩と葛
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
諫鼓苔深うして閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
松島の松に生れて小すみ哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
電信の柱にあつし蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
此門の霞むたそくや隅田の鶴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
山烏邪魔ひろぐなよほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
なかなかに雪と消えなばうれしからん
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治29
0v
啼に出ていよいよやせる男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
水仙や垣にかひ込角田川
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
古塚に恋のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
惟然寝たあとのぬくみや夏の草
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
涼しさや人さまさまの不恰好
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
葭雀二人にされてゐたりけり
石田波郷
葭雀
夏
,
三夏
動物
0v
都かな悲しき秋を大水見
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
春風や書院の棚の大硯
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
紫陽花や壁のくづれをしぶく雨
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠
小林一茶
凍解
春
,
晩春
地理
寛政5
0v
大寒の入るもきびしき武門哉
小林一茶
大寒
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
行な雁どつこも茨のうき世ぞや
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
蛙鳴くや蛙やしなふ君のため
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治29
0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
鶯の一日鳴くや塚の松
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
栃だん子うたがふらくは是仙家
小林一茶
橡の実
秋
,
晩秋
植物
寛政3
0v
菊の香や 灯もるる 観世音
高野素十
菊
秋
,
三秋
植物
0v
しなのぢや山の上にも田植唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
海苔の香の向ふに安房の岬哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
牡丹の奥に怒濤怒濤の奥に牡丹
加藤楸邨
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
川狩やしきりに痒き蛭の口
正岡子規
川狩
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
菅笠にともしをかこふ砧の音
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
いそがしや山の苔さへ花盛り
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
ふわふわとなき魂こゝに来て涼め
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
昼の蚊を後にかくす仏かな
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
0v
紅筆の朝顔風に咲きにけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
冬の月膝元に出る山家哉
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
古家にあるじは知らず菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
夕顔の長者になるぞ星見たら
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
山里は蚕飼ふなり花盛
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治27
0v
朝なり茶釜の際を雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
春風や八文芝居だんご茶屋
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
田の泥に雁の足跡凍りけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
鶯や尻目にかけるばくち小屋
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
水落ちて橋高し枯木二三本
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
かき合はす襟美しき風の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
村医者の洋服着たる土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
藪原に何をかせぐぞ子もち猫
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
0v
氷室だにあるべき山のいで湯かな
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
明やすき夜をかくしてや東山
与謝蕪村
明易し
夏
,
三夏
時候
0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
栗の樹と背あはせやさるすへり
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
花さくや桜所の俗坊主
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化8
0v
おかざりの藁たゞよふや春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
こかくれて薄き夕日の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
二葉から水向草は紛れぬぞ
小林一茶
二葉
春
,
仲春
植物
文化7
0v
搦手の刎橋凄し花茨
正岡子規
茨の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
門にまへ尻やけ小蝶又どこへ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
門口の貧乏雪よとけはぐる
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
鍋燒を待たんかいもを喰はんか
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
麦餅はいく日に成りぬかれの原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
0v
鮓つけて同郷人を集めけり
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
銭なしが音骨高き桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
むく犬のくゞり出けり木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
明らかに花粉とびつぐうらゝかや
阿部みどり女
麗か
春
,
三春
時候
0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
掃煤のはく程黒き畳哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
枯れはてしおどろが下や水仙花
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
寒さうに語る夕日の木こり哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
さく花や深山烏の口果報
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
抱籠の記ありお竹と名を命ず
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
二日ぶり夜は明にけり蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政9
0v
やぶ入の馬にのれば又馬遅し
正岡子規
藪入
新年
生活
明治28
0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政2
0v
さりげなき野分の跡やふしの山
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
門雀見て居て玉子とられけり
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文化13
0v
沙汰なしに咲て居る也木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政7
0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
国々は桜人には添ふて見よ
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
清書の赤へ直しやけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
星合は月落ち烏啼いて夜半
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
稻妻のあと風になる夕かな
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む
中村汀女
若菜
新年
植物
0v
蜻蛉や二尺飛では又二尺
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
名月や梅もさくらも帰り花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
桜木や花の小隅に隠居雛
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
草の戸ものがしはせぬや餅の札
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
蕣のはら〱星きをひ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
三騎先へ一騎おくるゝ青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
倦く段になればいくらか山清水
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政2
0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな
松尾芭蕉
零余子
秋
,
三秋
植物
0v
猫もかはず一人ぐらしよ嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治24
0v
秋の風一茶心に思ふやう
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
213
Page
214
Page
215
Page
216
Page
217
Page
218
Page
219
Page
220
Page
221
…
Next page
Last page