俳句

Displaying 22001 - 22100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
垣の外に萩咲かせけり百花園 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
薄暗き穴八幡の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
飛びあてる木に落付て蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
犬の子の草に寝ねたる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
けふも〱あゝ蜩に鳴れけり 小林一茶 , 初秋 動物 文政4 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
馬の荷に筍長し麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
雉鳴や先今日は是きりと 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
涼しさや名はなくもがなの千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
秋もはやはらつく雨に月の形 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
隅田の秋都へはこふおきな哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治21 0v
五六人二番昼寝の御堂哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
五月雨の鳥啼く木立庭広し 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
紫陽花や源氏車の破れ窓 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
紫の栗一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
暁の菖蒲湯に入る一人かな 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
小盥や今むく田螺辷り合 小林一茶 田螺 , 三春 動物 0v
淺草の塔や向ふもかくされす 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙鳴く水田の底の底明り 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
子どもやら菜葉喰せる綿六ろ 小林一茶 綿むしろ , 三秋 生活 0v
早乙女やとる手うゝる手隙もなき 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
菜畠やひよい〱〱や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
松明に楢の雫や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
雪ふりや棟の白猫聲はかり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
亀どのに上坐ゆづりて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
足もとに青草見ゆる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
はし鷹の拳はなれぬ嵐かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
夕陰や下手におりても須磨の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
海苔掻の股の下なり安房の山 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
青梅に眉あつめたる美人哉 与謝蕪村 青梅 , 仲夏 植物 0v
春雨や窓から値ぎる肴売 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
柳からまね〱出たり狐面 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つゝがなく下山なされて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我窓は序に鳴や猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化12 0v
元日の餝りながらに大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
蚕飼スル国ヤ仏ノ善光寺 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治35 0v
巣乙鳥や草の青山よそにして 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
寝た鹿に片肱ついて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
こぼれしか車のあとの今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治27 0v
此風に不足いふ也夏ざしき 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 0v
草もちの草より青しつや〱し 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
運慶か仁王の腕にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
雛二つ桃一枝や床の上 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
鷄頭を伐り倒したる夕日かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
百日紅ちらは扇にうけて見ん 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
花万朶をみなごもこゑひそめをり 森澄雄 , 晩春 植物 0v
安房霜いつが仕廻ぞ〱よ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
ともし火の見えて紅葉の奥深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人にすれし家鴨や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
山桜人に見よとて散りやせん 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
鳶の巣の吹き落されぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
花茨惜むべき香を吹き棄つる 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治34 0v
灯籠の火で夜なべる都かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
文を書く横顏見えて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
蛬夜は武門と見へぬ也 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
引風のせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
掛乞の二度來る除夜となりにけり 正岡子規 掛乞 , 仲冬 生活 明治34 0v
むづかしやどれが四十雀五十雀 小林一茶 四十雀 , 三夏 動物 文政3 0v
草原にこすり落や猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
鳰の子は親の真似してくゞりけり 正岡子規 鳰の子 , 三夏 動物 明治32 0v
水仙にわびて味噌燒く火桶哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
山畑の 粟の稔りの 早きかな 高浜虚子 , 仲秋 植物 0v
柴の戸やかすむたそくの角田鶴 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
旅僧のかぢりついたる真桑哉 正岡子規 甜瓜 , 晩夏 植物 明治26 0v
海鼠噛む遠き暮天の波を見て 飯田龍太 海鼠 , 三冬 動物 0v
浅草へ銭くれに出る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
淋しさやいくさの留守の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
泥坊や其身そのまゝ朧月 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
やぶ入や真ツ昼中の閻魔堂 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
みじか夜や毛虫の上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
生役にわざと拾んをち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
名月に尻つんむける草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
婆ゝどのゝ目がねをかけて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
しぐれうとうとして暮れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
さつぱりと雁はいなして姫小松 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
水尾涸て鮎の死だる旱哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
衾音聞しりて来る雀哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
竃の火うつる無月の潦 阿部みどり女 無月 , 仲秋 天文 0v
道ばたや涼がてらの施し茶 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
稻妻のはためく水の映りかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
人里や人をたそくに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政3 0v
白雲や三千丈の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治26 0v
出序にひんむしつたる初若菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
春風や山紫に水青し 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
どの村へかよふ筧そ閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v