Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 21901 - 22000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
我家は団で煤をはらひけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
電氣燈明るき山の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
虫の鳴隅隅暗し石灯籠
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
笋を見つめてござる仏哉
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
海は扇松島は其絵なりけり
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
草花や行よい門のいく所
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
浄林の釜にむかしを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
むく起に蚤はなちやる川辺哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
寛政
0v
法螺吹て行者集むる木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
ふせ鉦と互違やかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
梅干すや撫子弱る日の盛
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
かせ引の妻よ夫よ玉子酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治35
0v
はったいや人真似猿がむせころぶ
小林一茶
麨
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
袴著て手の凍えたる童哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
炉開て先はかざゝん紅葉哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
夕立や沖は入日の真帆かた帆
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
引きぬけば小き根のつく薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治25
0v
其次の稗田も同じきげん哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
守り札すき間あらすな初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔の真ツ昼中を開きけり
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
朧月男女の影遠し
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治30
0v
片道は付さふらふと袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
入梅晴の朝より高し雲の峰
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
薄様に花包みある牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
やさしさや鹿も恋路に迷ふ山
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
稻正に二百十日の花曇り
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
古壁やどの穴からも秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
水引くや冬菜を洗ふ一卜搆
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
苔の花さくや地蔵の首の跡
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
人立を馬のまつてる清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
0v
行水をすてる小池や蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
紫の夕山つゝじ家もなし
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治27
0v
日の旗や四階五階の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
つゞれさせさせと虫が叱る也
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
雲の峰立や野中の握飯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
花芒吹草臥て寝たりけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
0v
白河や二度こゆる時秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
冬枯れて鳥居一つや土手の上
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
荷を揚る拍子ふけたり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
馬のせの土をはくなり秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
山焼きの爺を鬼爺と思ひけり
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
行く秋や奈良の小店の古佛
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
髪髭も白い仲間や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
春雨に婿の寝ざまを見付けたり
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
月上る大佛殿の足場かな
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
藪陰や蝶休も他生の縁
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
大江戸や雪のけぶり流れ込
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治20
0v
神さびて秋さびて上野さびにけり
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
時鳥帰りも仡とたのむぞよ
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
廢舘に鷄遊ぶ芙蓉かな
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
散る花の行くへも見たし苔の下
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治20
0v
さば後に神も長〱旅寝かな
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
寒食の村を過行飛脚かな
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治35
0v
馬の息とゞくあたりのきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
御山や人よばるにも花礫
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
この春も維摩の像にくれてけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治26
0v
祭にもあはでつゝ立葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
塩汲の道々月をこぼしけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
海音は塀の北也夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
鮓売たまけに踊るや京女
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
神木は釘を打れ時雨けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
春ぞとてしぶ〱咲し椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化3
0v
名月や闇をはひ出る虫の聲
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
負仲間寄てたんきる角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
神木とならで檜のさむさかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
蝉鳴くや寒暖計は九十九度
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
ほれられて通ひし春の夜も昔
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治33
0v
せい出して散とも見へず萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
炎ふくふいごの風のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
軒の蜂のくつとも云ぬくらし哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化7
0v
鳥逃げて吹矢の落る柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
雉の声人を人とも思ぬや
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化12
0v
涼しさや上葉下葉の蓮の露
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
茨藪も添て見よ見よ春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
五月雨の皐生ゆらんか蝶の羽
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
紫陽花やあしたは何の色を咲く
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
焼栗に必隣る茶の子哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
梅咲くや門迹を待つ青畳
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
町中に菖蒲吹き散る嵐哉
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
水の月物かたまらで流れけり
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
蛙なけ蛙やしなふ君がため
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治29
0v
夕月や早乙女うたひつゝかへる
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
菊園やしかうして後でかい月
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時鳥鳴く時杜若白し
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
むさい家の夜を見にござれなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化4
0v
生垣に外は枯野や球遊び
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治32
0v
大男の頭の上を蝦およぎ
正岡子規
海水浴
夏
,
晩夏
生活
明治23
0v
行秋や畠の稲も秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
玉川や夜毎の月に砧打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
春雨や欠をうつる門の犬
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
萬歳の家にめでたし古鼓
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
たまたまに花火あくるや川涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
目にさはる塵一つなし初みそら
正岡子規
初空
新年
天文
明治26
0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
恋猫の鳴かぬ顔してもどりけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
216
Page
217
Page
218
Page
219
Page
220
Page
221
Page
222
Page
223
Page
224
…
Next page
Last page