Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32501 - 32600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花咲や散や天狗の留主事に
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
石原やほちほち青き春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
澁鮎のさりとて紅葉にもならず
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
代官の扇の上のいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文化6
0v
中道を中に梅さく籬哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
富士に似た雲よ雲とや鳴烏
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
風吹て北の隣の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
立鴫の顕れ渡る草葉哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治23
0v
冬の川石飛び渡り越えにけり
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
牛引て大の男や薄原
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
落ちあてゝ二ツ落ちたる椿哉
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治25
0v
寒月や立枯の芭蕉ものものし
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
我庵に不二を吐き出す蟇の口
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
大仏のうつらうつらと春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
手一合むかごくれけり蔦の家
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
麦の風菜種の花は散にけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
三弦のばちでうけたり雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化11
0v
お釈迦様の尻まだ青き産湯哉
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治33
0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
名月やわが畑の芋畑の豆
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
菱餅の色々になる雛心
正岡子規
菱餅
春
,
晩春
生活
明治26
0v
勝角力其有明も昔也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
名處は冬菜の肥ゆる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
古郷や近よる人も切る芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
春古りし三味線箱の題詩哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
雪の夜や簔の人行く遠明り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
新年
人事
明治30
0v
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
秋もはや栗の落葉や目黒道
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
夕やけや星きらきらと秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
満園の露日に動く五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
世の中を紙衣一つの輕さかな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
梅さくや少もさはがぬにはか雨
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
十月の海は凪いだり蜜柑船
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
永き日を仁王の腕のたるみ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
面白や脇目もふらぬ夫婦雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
菫咲榎もいはれありと云
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
大名になじみの多き熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
豊年の図にのつてなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
此橋も向ふの橋も柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
早く行け涼しき国と聞くからに
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
短夜や頻りに叩く医者の門
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
じりじりとよるとも見えず二つ星
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
薄紅葉紅にそめよと與へけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
初汐に飯くふ船や窓の前
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治30
0v
灯袋に草茂りけり石燈籠
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
猫の子の十が十色の毛なみ哉
小林一茶
猫の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
惟盛をくどきかけたる蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
新田にたまさかあがる雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治27
0v
陽炎や獅子のかしらの行く小道
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
楽〱と寝聳てさく菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
時鳥名のれ越後は後家の数
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
辷たをそれ見たかとや行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化13
0v
枯蘆や鶺鴒ありく水の隈
正岡子規
枯葦
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
雀子や女の中の豆いりに
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政3
0v
ながながと又ながながと注連餝り
正岡子規
注連飾
新年
人事
明治26
0v
一さんにとんで火に入る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
古鍬を 研ぎすましたる 飾かな
村上鬼城
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
出女の出代見たり石薬師
正岡子規
出代
春
人事
明治29
0v
御烏もついと並ぶや煤祝
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
門附の下町通る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
虫の音の上に床しく伏家哉
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治20
0v
笋よ人の子なくば花さかん
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
0v
松島に扇かさしてなかめけり
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
稻刈て野菊淋しき小道哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
草花や漸さけば又も水
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
汽車此夜不二足柄としぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
花嫁のうゐうゐしくも魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
松茸の笠ひろげたる日和哉
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
長閑しや酒打かける亦打山
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化8
0v
見合せて又叩き出す水鶏かな
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
獺の祭を画く意匠かな
正岡子規
獺魚を祭る
春
,
初春
時候
明治35
0v
はったいにあれむせ給ふ使僧かな
小林一茶
麨
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
ひゝやりとすきまの風や秋のたつ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治21
0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
夕立や橋の下なる笑ひ声
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
君知るや三味線草は薺なり
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治29
0v
はや淋し朝顔まくといふ畠
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
大江戸や二番なり也はつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
昼顔の朝から咲て焼場かな
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
のら猫が負て行也庵の
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
木下闇電信の柱あたらしき
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
はいかいの地獄はそこか布穀鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
梅の木に近く其木の梅を干す
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
霜がれて猫なで声の烏哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
稻の花道灌山の日和かな
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
二筋はなてもがもな清水湧
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
夏痩の僧都の像や鉈作
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
蓮開く音聞く人か朝まだき
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
山里の幟見て来よ京男
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
Page
326
Page
327
Page
328
Page
329
Page
330
…
Next page
Last page