Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32301 - 32400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春草菲々馬肥えていくさを思ふ哉
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治30
0v
見渡せとはては霞の浦の春
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治22
0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し
正岡子規
遅き日
春
,
三春
時候
明治26
0v
したゝかに人をけてとぶ螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政5
0v
夕鐘や雲もつくねる法の山
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
病む人の佛間にこもる煤はらひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
中空に秋の風吹く峠かな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
冬の夜の稻妻薄し星の中
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
汽車を見る崖の茶店や花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
四十雀家水仙したひぬ
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
竹籠にみつや一木の落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治24
0v
御祝儀に打真似したるあさ衣
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
寒月や枯木の上の一つ星
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
よつて来て話聞き居る蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
初花のあなたおもてや親の里
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
写生して病間なり春一日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
足元をすくふて行くや月の汐
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
鳥立つや風そよそよと麦の波
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政9
0v
石上の梦をたゝくや桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ
松尾芭蕉
七夕
秋
,
初秋
生活
元禄7
0v
雪丸となりおふすれば捨る也
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
片丘や住初る日を鴫の鳴
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化3
0v
經を講ず肌寒きこと五十年
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
馬貝を我もはかうよ里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
名月やそりやこそ雲の大かたまり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
二度三度箸をいたゞく角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
一雨を招当たる芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
春ヤ今浜荻筆ノ穂ノ長キ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治35
0v
雪にくれて狼の聲近くなる
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
風吹て飛ばんとぞ思ふ衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
鶺鴒や水痩せて石あらはるゝ
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
蝉鳴や山から見ゆる大座敷
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治21
0v
雛飾りつつふと命惜しきかな
星野立子
雛
春
,
仲春
人事
0v
こおろぎのふいと乗けり茄子馬
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
別れとて片隅はつす紙帳哉
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
梅さくやごまめちらばふ猫の墓
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政7
0v
野の道や十夜戻りの小提灯
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治29
0v
金持の隱居なりけり菊つくり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
雁どもゝもつと遊びよ打門田
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政2
0v
世の中の世の中見せる芝居かな
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
納豆の糸引張て遊びけり
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛売れて達磨さびしき道の端
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
花菫椿の春はなくなるぞ
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
鷄頭の皆倒れたる野分哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
蛙らや火縄ふる手の上を飛
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政3
0v
柳青し紅燈七十二青楼
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで
松尾芭蕉
河豚
冬
,
三冬
動物
貞亨元
0v
夕雨や寝所焼かれし雉の顔
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化5
0v
幽霊の出る町あたり昼涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
兀然と秋に立つたり山の寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
入程は手でかいて来る木の葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
小日和やよし野へ人を呼子鳥
小林一茶
呼子鳥
春
,
晩春
動物
文政7
0v
けふの月我もむさしに住合
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
更衣よしなき虫を敲く也
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
御十夜は巾着切も月夜かな
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
山本や師走日なたのこぼれ村
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
はやり唄井の底から付にけり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
野原にも並ぶ乞食の彼岸かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
几山の天窓こつきりほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
今の世やどの出代の涙雨
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
羽生へて銭がとぶ也としの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
人に見し時雨をけふはあひにけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
寛政3
0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
鑓にやり大元日の通り哉
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
草二本我夕立をはやす也
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
片里や宿なし乙鳥暮いそぐ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
塔ばかり見へて東寺は夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
めくり日と俳諧日也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政8
0v
権禰宜が一人祭りや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
行灯にちよいと鳴けり蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
仰のけに寝て青丹吉奈良団扇
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
寝仲間に我をも入よ春山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文化1
0v
朝顔や人の顔にはそつがある
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
名月もそなたの空ぞ毛唐人
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
神前の草にこぼして新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
寛政
0v
米入にするとて書す扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
霞む日も寝正月かよ山の家
小林一茶
寝正月
新年
生活
文化2
0v
掃溜の江戸へ〱と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
初午や錠の明たる下屋敷
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政5
0v
旅でとしとるや四十雀五十雀
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
行雁や迹は野となれ山となれと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
寛政4
0v
百も生ん夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
春風や御祓うけて帰る犬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
けろりくわんとして雁と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
春雨と半分交やたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政5
0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
我程は煤けもせぬや古ごよみ
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
320
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
Page
326
Page
327
Page
328
…
Next page
Last page